土曜日

日本株 最高のチャンス 極秘映像紹介

こんにちは



私達が知らない間に、水面下では着々と【買い】の
チャンスが迫ってきているみたいです。


え?何の話かって?

株式投資のことです。



きっと、皆さんは、株の世界は今、アメリカ発の
金融不安を引き金にした世界同時株安が起きているので、
株なんて今、買えるわけないって思っていると思います。


僕も、この映像を見るまではそう思っていました。


===========================
株のチャンス映像は下記からチェックすることが出来ます。
↓ ↓ ↓
http://www.123profit.jp/kabu/freeM.php?jvcd=14916
===========================



もちろん今すぐ、株を買うなんて行為は無茶です。
今すぐチャンスだ!という人はクレイジーかよっぽどの天才の
どちらかです。(知らない人にとっては見たらリスクが高すぎです)



でも、"ある条件"がそろった時には、今の株相場は
5年に1度の"ビッグチャンス"になってしまうんです。


つまり2003年の4月30日が株式相場にとって
大底で最大のチャンスであったように、その時以来の
最大のチャンスが迫っているという事です。



株の基本は"安い時"に買って"高くなったら"売りですよね?
高い時に買って、安い時に売ったら損しますから。



でも安い時に買うのって本当に怖い行為なんです。
2003年の4月に株を買うのは本当に怖い事だったんです。

根拠がなければとてもじゃないけど、買えません。



だから下記の無料の極秘映像を見て"根拠"を知ってください。
今まで聞いたことのない投資理論だと思いますが、確立された
投資理論による根拠なので、きっと大きな手ごたえを感じる
はずです。



下記から映像を見ることが出来ます。
http://www.123profit.jp/kabu/freeM.php?jvcd=14916






PS
今は、株式投資化は悲観論、悲壮感でいっぱいです。
ビッグチャンスの可能性に気づいている人なんて1%も
いないと思います。

ぜひ1%の投資家の仲間入りしてください。
http://www.123profit.jp/kabu/freeM.php?jvcd=14916

医学的ダイエット法

非常に健康的に、そして簡単に痩せるダイエットに興味はありませんか?? 今回皆様に紹介するダイエットノウハウは健康の専門家の方が開発した、安全・安心のダイエットマニュアルです。 楽々ヘルスダイエット 健康の専門家だからといって、無理な食事制限や激しい運動は必要がありません。 我慢や無理は不要なのですね!! ダイエット中でもお酒だってスイーツだって焼肉だってOKです!! だからストレスが貯まらないかつ健康的で楽~に痩せられる方法なのです。 「そんなストレスが貯まらない方法なのに効果はあるのか??」 「ダイエットはある程度しんどいものではないのか??」 と、思われがちですが、それは大きな間違い!! 重要なのはいかに楽しくできるかということです。ストレスが貯まるダイエットは必ず「リバウンド」します。 この楽々ヘルスダイエットを使えば最短期間で痩せることが可能でしょう。 楽々ヘルスダイエット 楽々ヘルスダイエットを実践した皆様からの体験談を掲載します。、
●体験談1:神奈川県 安井様 [目に見えて痩せていくのがわかる!!] こんにちわ!!安井です!! 楽々ヘルスダイエットを実行してから約1ヶ月が経過しました。 その結果体重も体脂肪もかなり落とすことができ、特に一番気になっていた脚はかなり細くなりました♪♪ すっごい嬉しいです★ 私、実は楽々ヘルスダイエットを買う前にもいろいろなダイエットを試してきました。 ダイエット食品~ダイエット器具をはじめ、怪しいサプリメントなど色々と試してきましたが、一向に成果はでませんでした。 こんなに目に見えて痩せていることが実感できるのはこのプログラム以外には存在しないのではないかと思います。 またプログラムはまったくといって良いほどしんどいものはありませんね。 毎日効果が実感できるので楽しかったです。 取り急ぎ報告のみさせて頂きますが、今後もいろいろとご指導よろしくお願いします!! (最近子供が風邪っぽくて、それに関するお話も聞かせて下さい!!) 本当にありがとうございました!! 大感謝です!!
●体験談2:兵庫県 皆川様 [これからは短パンをはけます♪] 早速効果が出てきました!! 遂に短パンをはけるだけの脚になったんじゃないかなって思います!!(今までは大きなおしりを隠すためにワンピースしかはけませんでした:爆) 私、飲食に関わる仕事をしているので、どうしても食事制限が難しかったのですが、このプログラムは食事制限が必要ないので、私にあっていると思い、購入しました。 本当に買ってよかったです!! こんなに楽しく、そして実際に痩せることができるなんて驚きです。 見た目にも脂肪が減って引き締まってきました!! なんか体の中身から変わってきた気がして、かなり嬉しいです。 やはりダイエットに重要なのは単に体重を減らすことではないんですね。 健康的な真のダイエットというのをこのプログラムで体感できたと思います。 今後も続けていきたいと思います♪ 本当にありがとうございました!!
●体験談3:東京都 須永様 [ダイエットの成功と共にお肌が・・・] ダイエットの成功と共にお肌もキレイになってきました。 これってやはり楽々ヘルスダイエットの成果ですよね! 一つのことをしながら、痩せれるし、お肌もキレイになるなんて、まさにレバレッジですね!! 今までサプリメントや美容エステにお金をかけてきましたが、これからはそれらが一切必要なくなりました! 振り返ってみれば、かなりの金額を美容とダイエットに使っていました。。。 楽々ヘルスダイエットがあれば、これからはそっちにお金を使うこともなくなるでしょう。 友達からも若返ったねと言われることが増えてきました!! この調子で自分のペースに合わせながら頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました!! 以上のように楽々ヘルスダイエットは非常に効果のあるダイエットです。 楽々ヘルスダイエット 100名で値上げ予定なので、今がチャンスです。

水曜日

このビデオもう見た?

このビデオもう見た?



誰から聞いたのか忘れたけど、

何日か前からネットで面白いイベントがやってる。






要はネットマーケティングの事なんだけど、

何故かミッション・インポッシブル

のパロディをやっていた。





それをやってるのは世界でトップクラスの

インターネットマーケターと言われるヤニクシルバー

という人なんだけど、まあとにかく面白かった。






何故かテーマソングまであって、替え歌までしてる。

『収支トントンで満足か~い♪?ヤニクにまかせろ~♪』

みたいな歌詞(笑)


テーマソングのあるネットマーケティングは初めてだ!

~~~~~~~~~~~~



そして、エージェントとして

ヤニクの秘密結社に乗り込むという設定だ。





ちなみに僕はエージェントZ





秘密結社に潜入すると、

ヤニクのビデオが見れる。



このビデオはいたってまじめなプレゼンだった。

というのも、これはヤニクのセミナーのハイライトらしい。

参加費が39万8千円もしたそうな。






ちゃんと字幕までついているのでとても親切。

(まあちょっと見にくいけどね)






もうすぐ、次のビデオが来るらしいけど、

次のビデオが来たら今のビデオは消されるらしい。






まあ、面白いし、ためになるから覗いてみては?



インターネットビジネスのノウハウビデオ







提供: ダイレクト出版

火曜日

『インターネット上で売れるベストセラー商品を簡単に作る方法』

画面をクリックすると無料DVDの一部が見れます。


続きはこちらをクリック>



『インターネット上で売れるベストセラー商品を簡単に作る方法』DVDプレゼントは、トップガンニュースレターの購読者を獲得するためのプロモーションです。これは、送料+手数料970円を一回きり支払ってもらい、DVDをプレゼントする企画です

土曜日

頑張ってリストを集めるあなたへ

こんにちは。

篠原です。





前回のメールであなたの成功を邪魔しているワナを取り除く方法を

いろいろ考えて頂けましたか?





では、今回は、その続きです。

―――――――――――――――――――――――――――――――

「あなたの成功を妨害する7つのワナ パート2」

BY 篠原

―――――――――――――――――――――――――――――――



=======================================

ワナその3

恐怖

=======================================



恐怖は人間が自分を守るために持っている

自然な防衛本能で、本来は良い働きをしています。





蛇や熊などの危険な対象から逃げたり、

危険な場所を感じ取って近づかないようにしたりして、

身を守っているわけです。





しかし、この感情は扱い方を間違えると

あなたの成功をどんどん遠い場所に運んで行ってしまいます。





どういうことかというと、

ある人が仕事で重大な決断を下す必要があったとします。

しかし、その決断がどういう結果を迎えるかわからない。





こうなった場合、とりうる選択肢は2つです。

1つは恐怖に立ち向かい決断し、実行することと、

そしてもう1つは恐怖に呑まれて決断を先送りにすることです。





そして、多くの人は後者の選択をして、

問題を先送りにしてしまいます。





見えない結果に恐怖を覚えて、

行動を起こせなくしてしまうのです。





このように恐怖という感情は

人の決断を鈍らせ、行動を封じ込めてしまう効果があります。





これによって問題を先送りにしてしまい、

ついでに成功も先送りにしてしまいます。





これに対処するにはどうすればいいでしょうか?

それは、、、



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この無料DVDはあなたの成功を妨害している

恐怖の心を取り去るためにはどうすればよいかを

教えてくれます。

DVDは人数限定での配布なので今すぐクリックしてください

ドクターモルツ | 成功するための思考法

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





次回配信するメールで、

無料レポート「あなたの成功を妨害する7つのワナ」の

「パート3」をお届けします。

内容は、、、





ワナその4-認知的不協和



人は自分の失敗を認めたくありません。

この感情は心理学で認知的不協和といわれています。

ではなぜ、この心理があなたの成功に悪影響を及ぼすのでしょうか?





さらに、これからもこの続きをお届けします。





ワナその5-虚栄心

ワナその6-失敗のイメージ

ワナその7-最大のワナ、それは、、、





それでは、また次回をお楽しみに!



篠原



PS.

あなたと同じようにこのレポートに興味を持つ友人の方がいれば、

どうぞ自由に転送してください。

I am a geisha girl of Japan

家庭用エアコンで国内シェア3位の三菱電機は26日、今秋に発売するエアコンの新製品の価格を平均で約10%値上げすることを明らかにした。鉄などの原材料価格が高騰しているためで、松下電器産業など他メーカーも値上げを検討しており、エアコンの店頭価格が今秋以降、軒並み上がる可能性が出てきた。

 三菱電機は家庭用と業務用の全機種を値上げする方針で、高額商品の値上げ幅をより大きくする方向で検討している。家電量販店などでの店頭価格も上昇する見通し。

 三菱のほか、エアコン首位の松下、ダイキン工業、東芝キヤリア、日立アプライアンスなども家庭用エアコンの値上げを検討中だ。

 エアコンは他の家電製品と比べ鉄や銅の使用割合が高いため、原材料高の影響が大きい。室外機の外枠などに使われる鉄の価格は昨年の同時期に比べ3~4割上昇、室外機の熱交換機や室内機と室外機を結ぶ配管に使われる銅も3年前の約3倍に高騰している。

 今後も原料高が続けば、他の家電製品の値上げに波及する可能性もある

火曜日

STS-124 Space Shuttle Discovery Launch ディスカバリー 打ち上げ




昨年7月の新潟県中越沖地震で被災した東京電力の柏崎刈羽原子力発電所について、経済産業省原子力安全・保安院は16日、同県柏崎市で調査対策委員会(委員長=班目春樹・東大教授)を開き、「これまでに評価を終えた範囲では、7号機の安全上重要な設備の健全性は保たれている」との中間報告書をまとめた。 保安院は17日、国の原子力安全委員会にこの報告書を提出したうえで、揺れの影響が大きかったとみられる燃料取り換え機や原子炉再循環ポンプのモーター周辺などをさらに詳しく調べるよう、東京電力に追加点検を指示する。 同原発には7基の原子炉があるが、7号機は地震後の点検や解析が最も早く進んでおり、点検対象約1330か所のうち約780か所の点検が終了している。

日曜日




愛くるしい子猫たちの姿を見ていると、それだけで心が和んできますよ。

火曜日

今日のTechnology

昨年7月の新潟県中越沖地震で被災した東京電力の柏崎刈羽原子力発電所について、経済産業省原子力安全・保安院は16日、同県柏崎市で調査対策委員会(委員長=班目春樹・東大教授)を開き、「これまでに評価を終えた範囲では、7号機の安全上重要な設備の健全性は保たれている」との中間報告書をまとめた。 保安院は17日、国の原子力安全委員会にこの報告書を提出したうえで、揺れの影響が大きかったとみられる燃料取り換え機や原子炉再循環ポンプのモーター周辺などをさらに詳しく調べるよう、東京電力に追加点検を指示する。 同原発には7基の原子炉があるが、7号機は地震後の点検や解析が最も早く進んでおり、点検対象約1330か所のうち約780か所の点検が終了している。

月曜日

Desktop PC sales survey results

BCNが6月23日に発表した5月のデスクトップPCの販売動向調査結果によると、ディスプレイが付属しない単体PCの販売台数が前年同月比で8.2%増だった。ディスプレイ付きPCの販売台数は同10.4%減だったのと対照的だ。単体PCの平均単価は7万6000円と、ディスプレイ付き(14万6000円)のほぼ半額。「デスクトップPC市場の成熟化に伴い、2台目、3台目需要として低価格なモデルが支持を集める傾向にある」と同社は分析する。 デスクトップPCの全販売台数のうち単体PCが約30%、ディスプレイ付きが約70%。売り上げ額の構成比は、単体PCが18.2%、ディスプレイ付きが81.8%だった。単価はどちらも下落傾向にある。 単体PCは外資系ブランドが市場を開拓。メーカー別台数シェアは、eMachinesが44%、ゲートウェイが28.8%、シャープが8.9%、日本エイサーが8.5%だった。eMachinesとゲートウェイは今春に発売した新モデルの売れ行きが好調。eMachinesが4~5万円で販売している「J4504」「J4506」の人気が高まったという。 ディスプレイ付きは国内メーカーが強く、台数シェアは、NECが30%、富士通が28.6%、アップルが14.6%、ソニーが13.6%。富士通とNECがトップを争っており、NECがトップになったのは3カ月ぶり。

Printing on both sides "to reduce the use of paper" to launch new products

IT化して大量の情報を扱うようになり、かえって使用する紙の量が増えた会社は少なくない。このため、節減対策としてプリンターに裏紙を使用するところも多い。ところが紙詰まりや故障が頻発するケースも出ている。裏紙は使うべきなのか。

■プリンター製造会社「裏紙の使用は推奨しない」

 裏紙のプリンター使用に関しては賛否がわかれる。賛成派は、環境への配慮やコストの削減につながるといった点を挙げる。一方、反対は、裏紙の使用がプリンターの故障につながるという理由からだ。ネットの書き込みによると、

  「裏紙が原因でトラブルを起こしたため、職場内の裏紙使用を禁止しました」

という会社もあるようだ。

 そのトラブルとは、ホチキスをつけたままの裏紙や折れ曲がった紙を使用したところ、紙詰まりが起こったというもの。さらに、「裏紙に印刷すると紙にしわが寄って、字がつぶれて読めないことがあって再印刷。結局無駄印刷が増えるんです」という指摘も書かれている。

 複数のプリンター製造販売会社に問い合わせると、裏紙の使用は「推奨していない」と回答している。製品の説明書やホームページの商品説明欄で、裏紙の使用は紙詰まりの原因になると明記しているところもある。ある担当者は、「技術的には裏紙を使用しての印刷は可能だが、自己責任の範囲での使用として欲しい」と釘を刺す。

  「一見、保存状態の良い裏紙を使用した場合でも紙詰まりや故障の原因になる」

と話すのは、印刷関連用品を販売するクラフトヒューマック(石川県白山市)の担当者だ。その訳はプリンターの構造にある。

 企業で使われるレーザープリンターでは、印刷の工程で紙が静電気を帯び、さらに加熱されてカールしてくるという。そのため新品の用紙に比べて紙詰まりを起こしやすくなる。また、他メーカーのプリンターで印刷したものを裏紙として使用すると、融点の違いから印字されたトナーが溶けて機械内部に付着し、故障の原因にもなる。特にカラーレーザーやカラーコピーで印刷したものをモノクロレーザーで使うと、その確率がかなり高くなるそうだ。

■両面印刷など「紙の使用を減らす」新商品を発売

 エプソン販売によると、プリンターの修理費は技術料と部品代で数万円はかかることが多い。裏紙使用で故障となれば、コスト削減が一転してコスト増になる。

 そうはいってもコスト削減を考えると、できれば裏紙を使いたい、というのが企業の本音。そこでプリンター製造各社は視点を変えて、「紙の使用を減らす」コンセプトの新商品を発売するようになっている。

 キヤノンでは、両面印刷や1枚に2ページ分を割り付けられる機能をほとんどのプリンターにつけていて、広報担当者によるとこうした商品の売れ行きが伸びている。

 また、富士ゼロックスでは「コピー、スキャナー、プリンターが1台になった複合機タイプが人気だ」という。紙の資料を簡単にデータ化でき、紙の使用が格段に減る。さらに、データ化した資料に付箋をつけたりと、まるで紙のように画面上で扱うことができるソフト「DocuWorks」も発売していて、販売ライセンス数はこれまでに200万件を突破している。

木曜日

Family, friends and loved ones of mail, the reply is coming and how much time or anxiety

アイシェアは6月11日、「友人への連絡に関する意識調査」の結果を発表した。調査は5月27日から同29日まで、無料メール転送サービスCLUB BBQの会員を対象に実施したもので、有効回答数は469件。



 友人との連絡は電話とメールのどちらが多いかという質問には、全体の83.4%が「メール」と回答しており、「電話」の16.6%を大きく引き離した。しかし男女別に見ると、女性では「メール」という回答が9割を超えているのに対し、男性では77.1%。残る2割は「電話」を利用すると回答するなど男女間で連絡方法に差がみられた。

 返事が必要な状況であるにも関わらず、友人とのメールを故意に無視したことがあるかどうかを聞いたところ、約8割が「ある」と回答した。無視する状況は「仕事中」がトップで51.0%、次いで「寝ていて」が45.0%、「運転中」が36.5%、「面倒だから」が27.1%、「食事中」が27.3%と続いた。なお、男性では「恋人といる時」が19.8%、「他の友人と遊んでいる時」が16.3%だったのに対し、女性では「他の友人と遊んでいる時」が25.1%で「恋人といる時」の14.2%となった。

 「自分から家族や友人、恋人にメールをした時、返信がどのくらいの時間来ないと不安になるか」という質問には、約半数の49.7%が「全く不安にならない」と回答する一方、「10分以上で不安になる」「30分以上で不安になる」「1時間以上で不安になる」という回答も2割に達した。

水曜日

Earthquake research leader

その日、地震の「波」は、中国・四川省から、なんと世界を6周するまで収まらなかった。波が地球上を一周するごとに、研究所のスタッフはそれを観測した。それほど、中国・四川省の地震は強烈なものであったという。また、世界各地で観測されたその地震データは、即座にネットを経由して世界の研究者でお互いに共有された、という。



 こんな話を聞いた場所は、東京大学・地震研究所だ。実はこの5月31日を皮切りに、同研究所では「ラボ・ツアー(研究所ツアー)」と称して、毎月1回、一般からの応募者に研究所の中ではどんな研究がされているのか? ということを公開することになった。その最初のツアーに記者は参加させていただいた。

 ツアーはおよそ2時間ほどで同研究所の中を周る、という趣向だ。そのナビゲーターとなってくれたのは、同研究所の助教、アウトリーチ(広報)担当の大木聖子さんだ。

 大木さんは北大、東大を経て米国サンディエゴのスクリプス海洋研究所で研究生活を送った後、日本に帰ってこの仕事を始めた、という。彼女の説明は素人にも大変わかりやすく、ツアー中の話も大変に面白かった。彼女は今後はこの地震研究所の「顔」として活躍が期待されており、5月19日には朝日新聞「探求人」のコラムで写真入りで紹介されている。

 ツアーの始まりは午後2時。集まったのは、私を含めて中年の男性7人と、小学生の子供連れのお母さんだった。定員は今回は10人と少ない。

■ツアー中に地震が発生!

 ツアーの最初は同研究所の1号館6階にある地震予知情報センターだ。ここにある2台の大きなディスプレイには、リアルタイムで地震の情報が入ってくる。

 ちょうどツアーが始まってすぐ、ここに来たばかりの午後2時3分に、偶然にも茨城県沖でマグニチュード5.1の地震が発生。宮城県や茨城県などで震度2を記録した。その様子がリアルタイムで目の前のディスプレイに映しだされると、大木さんは「私たちでも、地震が実際にあったそのときに、このディスプレイの前にいることなんて、そんなにないんですよ!」と、少々興奮していた。

 ディスプレイに映し出されている地震計は、確かにその範囲では振り切れていた。

■世界の地震・日本の地震

 それから、大木さんに連れられて行ったのは、地震発生を書いた世界地図の前。そこで世界の地震と日本の地震の話を聞いた。

 日本は地震国と言われているが、実は日本では体に感じない地震を含めると、5分に一回地震がある、という。また、全世界観測される地震の約1割が日本で起きている、ともいう。そして、大木さんの説明してくれた地震発生の地図を見ると、日本は真っ赤な丸で埋まっている。これは、日本が「太平洋プレート」と、「フィリピン海プレート」という2つの「プレート」の合間にあるからだ、とのことなのだそうだ。

■ツアーは続く

 IT時代には時代遅れになった遠隔地震計などを見たあと、建物の1階にある「P波」と「S波」の説明模型を見せてくれた。

 これは大木さんの専門分野とのことで、説明も非常にわかりやすく、そこにいた小学生の男の子も、模型を触って理解をしたようだった。実際、「なぜP波がS 波よりも早く伝播するのか?」ということがこの模型を使って見ると、よくわかる。また、海底ケーブルにくっつけて使う、リアルタイムで海底の地震を観測する地震計なども見せていただいた。大変に大きなものだが、今は新しい2リットルのペットボトル様のものを開発中だという。

 さらに、この研究所で作っている「海底地震計」を作っている部屋に案内され、私たちはたくさんの黄色い「海坊主」みたいな地震計を見せていただいた。

 この地震計は内部にハードディスクを内蔵したLinuxをOSとしたコンピュータを持ち、電池駆動で1年までのオフラインの地震観測を行う、という。内部はハードディスクを使うために完全な真空にはできない、とか、球体の接合部分にはパッキンなどは劣化しやすいので一切使われていない、とか、技術的にもさまざまな工夫がされており、その話を聞くだけで大変に面白かった。

 ツアーの最後は、「免震構造」になっているこの建物自身の地下を見せていただいた。巨大なこの建物はなんと複数の「ゴム」の上に「浮いて」いるのだが、そのゴムを実際に見せていただいた。このゴムの中心には、鉛のような柔らかな金属素材の柱があるとのことで、数ヘルツの揺れはここで吸収し、建物にダメージを与えないようになっているが、さらに大きな揺れは、金属の中心が「折れる」ことによって、吸収をするのだという。

 そして最後に、同研究所のロビーに到着。大木さんはじめ研究所のメンバーが今回の見学者のさまざまな質問を受け、答えていただいた。その中には、もちろん中国・四川省の地震のことなどもあり、大変に興味深かった。同研究所の四川地震にかかわる研究の一部はこちら。このページでは、GoogleEarthで読み込んで地震の位置や大きさを表示するkml形式のファイルもある。

■研究所の今後

 ところで、この東大の地震研究所の初代所長は、土木工学の博士、末廣恭二氏なのだが、研究所創立10周年の折に、その創立のいきさつを書いた銘板が1号館のエレベーターの上に飾ってある(オリジナルはなくなっており、レプリカであるとのこと)。この文は寺田寅彦(当時研究所員)の手になるとのことだ。

 なお、このツアーは東京大学地震研究所のホームページで毎月告知があり、誰でも申し込めるとのこと。実は記者もひょんなことからこのホームページを発見し、ラボツアーに参加希望のメールを送った。

 7月30日には同研究所の一般公開が行われる。四川の大地震を見て、人事ではない、と考える日本人の一人としては、ぜひ足を運んでいただきたい、と思う。

月曜日

Countering global warming as a new guideline for Japan on Tuesday.

福田首相は9日夜、東京・内幸町の日本記者クラブで記者会見し、地球温暖化対策に関する日本としての新たな指針を発表した。

 焦点となっている、2020~30年ごろまでの温室効果ガス削減の中期目標に関し、「2020年までに05年比14%削減が可能」との見通しを明らかにした。

 ガス排出枠を企業間で取引する排出量取引制度については、「今年秋には国内統合市場の試行的実施、実験を開始する」と述べ、国内で導入する考えを表明した。

 新たな指針は、温暖化対策に関する考えを包括的に提言した「福田ビジョン」と言えるもので、7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)に向け、国内外の議論を主導する狙いがある。首相は「低炭素革命に真剣に取り組んでこそ、国際社会における日本の存在感を高め、日本経済をさらに強固にできる」と強調した。

 首相は指針の中で、2050年までのガス排出量の長期目標として、「現状から60~80%の削減」を明示した。

 中期目標については、「『すぐ手が届く将来』を論じる以上、単なるかけ声や、政治的プロパガンダのような目標設定ゲームに時間を費やす余裕はもはやない」と訴えた。「20年までに05年比14%削減」を可能とする根拠としては、日本が提唱する、産業分野別に温室効果ガス削減可能量を積み上げる「セクター別アプローチ」を適用し、今後予想される最新の省エネルギー・新エネルギー技術の導入を検証して出した数値だと説明。

 そのうえで、「京都議定書」後の枠組み作り交渉の期限となる来年末の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)を念頭に、「来年のしかるべき時期に、わが国の国別総量目標を発表したい。これは中期目標だ」と述べた。

Brain waves with his alter ego "avatar" operation

筋疾患や脊髄(せきずい)損傷などで手足が自由に動かない人たちに3次元仮想空間で散歩や買い物を楽しんでもらおうと、脳波を使って自身の分身「アバター」を操作する研究を、慶應義塾大の牛場潤一講師らが進めている。今年5月、筋肉の病気で手足が不自由な男性が実証実験に協力し、米リンデンラボ社が運営する仮想空間「セカンドライフ」でアバターを動かすことに成功した。

 アバターを操作するためには、頭に脳波を測定する電極を付け、頭の中で手足を動かしたイメージをした時と何もしていない時の違いを検知。これをスイッチとして使う。「ブレーン・マシン・インターフェース」(BMI)と呼ばれる技術で、「前進」「左に曲がる」「右に曲がる」の3種類の操作に成功した。左手を握るイメージで「左折」し、イメージすることをやめると「止まり」、足を動かして前に進むイメージで「前進」といった具合だ。

 頭骨内に機器を埋め込み、無線信号で機器を動かす研究は既にある。しかし、牛場講師はヘッドホンのように着脱できる装置を作ることにこだわった。「脳に埋め込む実験について聞いた時、恐怖感と違和感を覚えた。家電のような感覚で使え、思ったら動くという直接的な操作ができる機器を作りたいと考えた」という。

 実験はまず、被験者が「左折」「右折」「前進」のイメージを繰り返し、基礎データとなる脳波を記録する。牛場講師によると、何もしていない時の規則的な波が、動かそうと思うとランダムな波に変わる。しかし違いは微妙で、時間が経つに従って変化していく。

 協力したのは、東京都内に住む40代の男性。筋肉疾患のため、上腕が少し動く以外、首から下を動かすことはできない。最初は思い通りアバターを動かせなかった。牛場講師は「何度か練習するとうまく動くようになるが、できるようになった実感はわかないようだ」という。協力者の男性は、イメージの仕方を変えたわけではなく、何が理由でアバターが思い通りに動くようになったかは分からないという。男性は30年前から足が動かないため、「足を動かすイメージを忘れてしまった」というが、「前進」がうまく、左右のエラーが多い。電動車椅子の操作棒を倒すイメージが「前進」のイメージになっており、脳内では、足を動かすことと同じような場所が活性化しているという。

 牛場講師によると、男性は「外に出ることがおっくうになっていたが、セカンドライフで会った学生に実際に会うために大学に行こうという気分になった」という。牛場講師は「偶然出会った人と知り合いになったり、面白いものを見つけて買ったり、現実に近い楽しみ方ができる。現実の生活を楽しむモチベーションになるのではないか」と話した。次は、セカンドライフ内で買い物をする実験を計画している

金曜日

Most manufacturers want to change jobs engineers Rankings

リクルートが運営する「リクナビ NEXT Tech 総研」は、メーカーに勤めるエンジニア3,092人に対し「働いてみたいメーカー」に関するアンケート調査を実施、2008年6月5日、その結果を発表した。

・エンジニアが転職したい人気メーカーランキング

1位「トヨタ自動車」
2位「ソニー」
3位「松下電器産業」
4位「本田技研工業」
5位「キヤノン」
6位「シャープ」
7位「デンソー」
8位「日立製作所」
9位「東芝」
10位「日本電気(NEC)」

1位に選ばれたのは「トヨタ自動車」。そして2位「ソニー」、3位「松下電器産業」と続いた。

なお、トヨタの評価ポイントとして、「給与が同業他社よりも高い」62.3%、「技術開発のウエート、技術指向が高い」61.9%、「自分の今の技術を生かせる」58.7%、「自分の技術力や仕事を正当に評価してくれる」58.7%などの意見が挙げられた。

上位企業の中でも、評価ポイントは「技術志向」が1位であったり、「従業員への評価・待遇」が1位であったりと、“見どころ”に差があり企業の特色を表す結果となった。

木曜日

[Johnson Space Center (Texas State)

【ジョンソン宇宙センター(米テキサス州)=山田聡】国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の星出彰彦さん(39)は米中部時間3日午後6時42分(日本時間4日午前8時42分)、日本の有人宇宙施設「きぼう」の中核となる船内実験室を、ロボットアームを使ってISSに取り付けることに成功した。

 初飛行の星出さんは、最初の難関を無事にクリアした。

 アームの操作は、操縦かんを握る星出さんと、カメラなどで位置の確認をする補佐役のカレン・ナイバーグ飛行士(38)が組んで行った。

 星出さんはまず同日午後3時49分(同午前5時49分)、シャトルの貨物室に固定された船内実験室をアームでつかんで取り出した。

 それから約3時間かけて、実験室の向きを90度回転させながら、設置場所となるISSの「ハーモニー」という連結部分に運んだ。

水曜日

I want women's top mobile phone functions is "watertight"

「女性にモテたいソフトバンク。日本中の女性をとりこにしたいという思いで一生懸命デザインした」──ソフトバンクモバイルが6月3日発表した携帯電話端末の夏モデルは、ずばり「女性がキーワード」。新製品12機種のうち、再参入のNEC製を含め女性向けとして8機種をそろえた。他社に比べ男性比率が高かったが、孫正義社長は「『女性はソフトバンク』にしたい」とブランドイメージの向上とあわせ、加入者の女性比率引き上げを図っていく。



 女性向け8機種は、LEDイルミネーションが目立つ「821N」(NEC)や、見る角度によって色が変化する「カッティングミラーデザイン」を採用した「824P」(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)、PANTONEカラーのバリエーションで売れ筋に育ったモデルの新製品「825SH」(シャープ)など。

 中でも孫社長が胸を張るのは、「THE PREMIUM WATERPROOF 824SH」(シャープ)や「TROPICAL 823P」(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)という防水モデル。女性をターゲットに市場調査したところ、何度調査しても女性が欲しい機能のトップは「防水」だったという。

 「女性はワンセグやGPSやFeliCaなどより、圧倒的に防水機能が望まれていて驚いた。防水といえばスポーツやアウトドアのイメージだが、お風呂に入りながらメールを打つ──ということが背景にあるようだ」(孫社長)

 「女性が求める防水ケータイとは?」という観点から開発したのが824SHと823P。「従来の防水ケータイはゴツくて厚かった」が、824SHは防水・ワンセグ対応端末として世界最薄という15.3ミリのスリムなデザインを採用し、823Pはトロピカルカラーに防水ワンセグ端末としては最大の3.0インチディスプレイや、パナソニック得意のワンプッシュオープンで、風呂場でもメールやワンセグを快適に楽しめるようにした。

 旧ボーダフォン買収から2年。快進撃が続くソフトバンクモバイルだが、加入者増は「端末の先進性や料金体系」がフックになってきたという認識だ。「若干弱いと思っていた」という端末ラインアップを見直し、女性向け端末の企画開発に1年前から着手。「男性エンジニアがつい設計しがちな機能ではなく、セクシーさ、フェミニンさなど、外観デザインにとどまらない世界観にこだわり抜いた」という8機種を一気に発表した。

 一方、いわゆる男性向け端末の新製品は2機種。「ソフトバンクは女性ばかり大切にするのか? はいそうです(笑)というくらい、今年は女性を大切にしようという思いだ」

●「競争はすばらしい」

 高機能端末の拡充も忘れない。NTTドコモ向けでヒットしたパナソニック製「VIERAケータイ」が「921P」として登場。第5世代になったシャープ製「AQUOSケータイ 923SH」には、孫社長が発案したというWikipedia連動辞書機能、「地図」ボタンワンプッシュでGPS連動地図を表示する機能や、液晶テレビ「AQUOS」専用ネットサービス「Yahoo!JAPAN for AQUOS」へのアクセスや操作をリモコンとして行えるようにする家電連携機能など、独自機能の強化も進めた。

 「競争というのはすばらしいものだ」──孫社長がそう紹介したのは、1端末で2つの電話番号とメールアドレスを使い分けられる「ダブルナンバー」。NTTドコモの「2in1」に追随した格好だが、「単なる後追いでは芸がないと言われる」と、追加回線でもファイル添付ができるようにするなど、「もう一歩進化させた」。

 絵文字デザインも一新。「全部の絵文字のデザイン好感度が3社中で1位になるように」と指示し、他キャリアでの文字化け防止機能とあわせて新機種から順次搭載する。5月中旬に実施したネット調査では、絵文字の好感度は3社中で実際に1位になった、という。

 この日、夏モデルを発表したKDDI(au)が、基本料金を月額980円に抑えた新プランの導入を発表。auによるホワイトプラン対抗策だが、孫社長は「auの新プランにはいろいろ条件があるようだが、ホワイトプランは全くの無条件で980円。無料通話できる『ただ友のワ』も広がっている」と余裕を見せ、当面、料金プランは現行ホワイトプランを中心に展開していく。

 「かんたん携帯」が「らくらくホン」に酷似しているとしてNTTドコモが3月、「821T」の製造販売差し止めを求める仮処分を申し立てたが、「差し止め請求は認められなかった。何ら権利を侵害したものではない。ある部分が似ていることもあるが、競争して切磋琢磨し、独自性も出している」とコメントした。

 ソフトバンクモバイルからの登場が近く公表されるのでは、という推測が広がる3G版iPhoneについては、孫社長は「噂には一切コメントしない」と従来通りのコメントだった。

火曜日

Internet radio stations, "Suono Dolce" in making P2P live field trials have started.

ニッポン放送、インプレスイメージワークス、ウタゴエ、Jストリームの4社は2日、ニッポン放送のインターネットラジオ局「Suono Dolce」でP2Pライブ配信を行なう実証実験を開始した。期間は6月30日まで。

 Suono Dolceは、幅広い音楽ジャンルのラブソングを映像とともに24時間ストリーミング配信するインターネットラジオ局。今回の実証実験ではP2P技術を用いて、スタジオや街の様子の映像と音楽を24時間ライブ配信する。ビットレートは音声が192kbps、映像が508kbps。音声については、CD並みの音質としている。

 今回の実証実験では、インプレスイメージワークスが企画・運営するほか、ニッポン放送がコンテンツの提供、Jストリームがエンコーディングからライブ配信までのネットワークとサーバーの提供、ウタゴエが映像と音楽をP2P配信するソフトウェア「UG Live (Ocean Grid)」の提供を行なう。

月曜日

Tired eyes:肩こりworking with computers, vision loss

毛様体筋の疲労を回復させるサプリメントを摂取する方法もある。その一つがクチナシの果実から抽出されたクロセチンだ。サフランなどにも含まれる天然カロテノイドの一種だ。おせち料理のくりきんとんなど、昔から黄色の着色料として使われてきた色素だ。

疲れ目:パソコン作業で肩こり、視力低下など眼精疲労 

 梶田医師らは眼精疲労の症状をもつ13人を二つのグループに分け、一方には1日10ミリグラムのクロセチン、もう一方には同量の偽サプリメント(プラセボ)をそれぞれ4週間摂取してもらい、効果を比較した。その結果、クロセチンの摂取群は、プラセボ群に比べ、毛様体筋の疲労が速く回復することが分かった。

 ◇交通事故後に発症

 こうした効果が解明できたのは、梶田医師が毛様体筋の微妙な活動の様子(水晶体の振動)を目の疲れの指標として計測する方法を開発したからだ。この装置で目を調べると、視力がよいからといって、毛様体筋の働きが正常とは限らないことが分かる。

 交通事故に遭った16歳の女性は左右の視力が各1・2とよいのに、目を酷使すると頭痛などの症状が表れる眼精疲労を訴えた。梶田医師が診たところ、毛様体筋が緊張していることが分かった。目に合ったメガネを使い始めたところ、1~2カ月で眼精疲労の症状が消えた。

 梶田医師は「交通事故でむち打ち症になった人の約1~2割でこうしたケースが見られるので、自分の目に合ったメガネかどうかをチェックすることが大切だ」と話す

土曜日

The evolution of mobile phones

富士通は5月30日、ドコモから6月5日に発売予定の「F906i」の内覧会を開催し、同端末の薄型化を実現した技術について説明した。



 F906iは検索機能や3軸の加速度センサーなどの新機能を搭載したにもかかわらず、前モデルの「F905i」に比べて2.4ミリ薄くなっている。「新たなパーツの導入やレイアウトの見直しなど、細かい工夫の積み重ねで、18.7ミリという薄さを実現した」

●背面パネルをアルミからステンレスへ

 薄型化のポイントの1つは、背面上部のパネルを従来のアルミからステンレスに変更したことだ。ステンレスはアルミに比べて約2倍の強度があり、「アルミより高級感を出しやすい」というデザイン上のメリットもあったと説明員。この変更で、0.3ミリ薄くなったという。

●スイングモジュールの高さを抑える

 ディスプレイ部を90度回転させると、ダイヤルキー部は縦画面の利用時そのままに、横長画面で各種コンテンツを利用できる――。これが富士通のハイエンド端末でおなじみのヨコモーションだ。

 F906iでは、このヨコモーションを支える「スイングモジュール」の構造を工夫し、モジュールの高さを抑えたことで、背面側の薄型化を図っている。「メインディスプレイとCPUをつなぐケーブルを細くし、スイングモジュール自体の高さを従来より低く抑えることで、背面側ボディを約1ミリ薄くできた」(説明員)

 また液晶パネルも、従来の厚さ0.63ミリのものから0.5ミリのものに変更し、ディスプレイを囲む板金と樹脂を一体成型することで、強度を保ちながら薄型化を図った。

●基板の薄型化とレイアウトの見直しでダイヤルキー側ボディも薄く

 ダイヤルキー側のボディは、従来より薄い、新たなフロント基板を搭載することで薄くなったと説明員。「従来の基板は0.6ミリだったが、F906iの基板は0.43ミリ」(説明員)。さらにバッテリーやパーツのレイアウトの見直しも薄型化に貢献したと話す。

 また、F906iは7色から選べるダイヤルキーのバックライトが特徴の1つとして挙げられるが、ここにも一工夫している。ダイヤルキー部全体が光るため、LEDをたくさん入れているように思えるが、搭載しているのは3色LEDが2つ。最下段のキーの下に搭載したLEDの光を導光板で拡散させてキー全体が光るようにしている。

 キーをむらなく光らせるために、各キーには反射を調整する細かい粒状の加工を施している。「手前側(TVキー、サーチキー、マルチキー側)には粗い粒状、奥側(発話キー、クリアキー、終話キー側)には細かい粒状の加工を施し、反射の具合を調整することで、むらなく光るようになっている

金曜日

"Ramen world's smallest"

炭素の新素材として注目されるカーボンナノチューブなどを使い、どんぶりの直径が約1000分の1ミリ・メートルという「世界最小のラーメン」を中尾政之・東京大教授らが作った。

 極細のカーボンナノチューブを超小型回路などへ応用する加工技術を開発するため、腕試しとして挑戦した。まずシリコン板を金属粒子のビームで削ってどんぶりを仕上げた。

 どんぶり内に触媒と原料のエタノールを加え、長さ約500分の1ミリ・メートル、太さ約5万分の1ミリ・メートルの「麺(めん)」数十本を合成。麺があふれないようにするのが難しかったという。

木曜日

International Space Station (ISS)

国際宇宙ステーション(ISS)に一つしかないトイレが故障したと、AP通信が27日、伝えた。

 2000年に飛行士の常時滞在が始まって以来、最も深刻な故障。来月1日にISSへ到着する星出彰彦飛行士(39)らスペースシャトル「ディスカバリー」の乗組員にとって、トイレの修理が重要任務として浮上してきた。

 トイレはロシア製。固形物は処理できるが、液体を集める装置が先週から不調で、現在は袋状の代用装置をトイレにつなげてしのいでいるという。

 故障原因は分かっていない。米航空宇宙局(NASA)は急きょ、交換用部品をディスカバリーで運ぶ検討を始めたが、今から積み荷を増やすと、31日の打ち上げに向けて綿密に計算された機体の重量バランスを崩す恐れがある。ISSには現在、米露の男性飛行士計3人が滞在している。

水曜日

Green IT to actively promote Japan

洞爺湖サミットが近づき、一段と「環境」問題に注目が集まっているが、IT業界でも「グリーンIT」というキーワードが盛んに飛び交っている。一般的には、IT機器やデータセンターの省電力化という分野での取り組みとされているが、ASPやSaaSといった、Webの世界で耳にする技術もグリーンITに貢献している。さらには、その目線は都市デザインにまで及ぶ「地球規模」の壮大なビジョンであることを知る人は、まだまだ少ない。

 そこで、東大で「グリーン東大工学部プロジェクト」を推進する江崎浩同大教授と、グリーンITを積極的に推進する日本ベンダーの1つである日立製作所の竹村哲夫同社理事のお二人から、「産」「学」それぞれの立場から「グリーンIT」の現状と課題、未来への展望について聞いた。

■「環境経営」が大学では進んでいない

――ひとくちにグリーンITと言いますが、どこまでやれば「グリーン」なのでしょうか?

  竹村 ICT(情報・通信)産業がグリーンITに対して担う役割には、3つの分野があります。
  
   まず1つ目は、省エネ効果の高い機器を提供すること。これはベンダー本来の業務ですから、非常に分かりやすい取り組みです。
  
   2つ目が、エコシステム全体の省エネに寄与する技術を、ICTで実現すること。たとえば、オフィス以外の場所で働くテレワークのようなワークスタイルの変革や、RFIDによる物流の改革、さらにはITS(Intelligent Transport System)による渋滞緩和といった分野までが含まれます。テクノロジーによって、利便性の向上を目指しつつ、CO2の排出量削減の面で効果を得るということですね。
  
   3つ目は、地球環境そのものをモニタリングする仕組み作りです。電力消費やCO2排出の状況を地球規模でモニタリングし、危機管理や効果測定に役立てる技術を提供していく分野になります。
  
   日立ではそれぞれの分野で取り組んでいますが、当然1つのベンダーだけでなしえる話ではありません。たとえば物流などは多様な業界が絡む部分ですので、協力しながら進めていく必要があります。もちろん「産」だけでなく、「学」「官」とも協調して進めていくべきでしょう。

  江崎 我々はその「学」になるわけですが、3つ目の「モニタリング」の分野では、気象センサを持ち寄って地球環境をモニタリングしようというプロジェクトを3年ほど実施しています。まずはモニタリングした情報をオンラインに載せるところからはじめ、最終的にはこの情報を基にしたワークスタイルの変革という展開を目指すものです。
  
   その1つの手法が、企業、団体の施設や環境を総合的に企画・管理・活用するファシリティネットワークマネジメントです。実際にチャレンジしてみると、私たち「学」の分野がまったく進んでいないことに気づきました。同時に「官」も非常に遅れている。
  
   企業は経営者がポートフォリオで判断しているため、エネルギーについてもきちんとチェックする体制が整っています。しかし「学」や「官」では、そういった部分を見る人がいないという問題があるんですね。
  
   この問題に対し、採算を度外視してとにかくはじめてしまえ、という考え方は非常に危険です。ROI(投資収益率)を提示した上で、投資に対するリターンを判断するための仕組みの部分から作らないといけません。そこは「産学官」が一体となって推進していく必要があると思います。

■省エネ化をライフサイクルで算出する基準づくりが必要

――東大のプロジェクトと言うのはどういう内容ですか?

  江崎 今我々が手がけているのは、東大工学部の2号館を実験場としたプロジェクトです。このプロジェクトは、産学連携の共同研究開発コンソーシアムを組織して、センサーネットワークと制御ネットワークを統合した、先進的なファシリティマネージメントシステムを構築していくというものです。
  
   実はこれまでに、建物の省エネ化を、使用前・使用後できちんと計測したデータはありませんでした。そこで、このプロジェクトでは半年間をデータの蓄積に集中し、その後のフェーズで省エネ化した効果をデータとして取得する計画です。投資した額も明らかにした上でROIを出し、東大全体や地方自治体へ展開する際の指標にしていきたいと考えています。

  竹村 最終的に製品を利用する現場でのエネルギーの省力化は、もちろん重要だと思います。しかしベンダーの立場から見ると、どこからどこまでのエネルギー量を対象とするかが、より大きな問題です。
  
   たとえば電力消費は非常に小さい製品があったとしても、製造の段階で膨大なエネルギーを消費していたら、トータルではCO2削減に貢献しません。また利用後の廃棄やリサイクルにかかるエネルギーも、必要な観点です。
  
   つまり温暖化ガス排出量をライフサイクルで考えて、数値化していくことが重要なのです。
  
   当社も含め、各ベンダーはこうした数値を発表していますが、今のところ算出方法の基準はありません。そのために、明確に比較ができないという問題があります。これについても「産学官」が一体となって基準作りを推し進めていくべきではないでしょうか。基準が浸透し、評価指標になることで、市場に競争原理が働くようになります。早い段階で、このサイクルが周りはじめるところまで進めていかないといけません。

■SaaSや仮想化技術もグリーンITに貢献

――機器や施設によるエネルギーの消費軽減という観点以外では、どういう取り組みがありますか?

  江崎 実は東京大学というのは、東京都の中でもっとも電力を消費している施設だそうです。エネルギーの「消費」面では省エネ化を考えるべきでしょう。一方でエネルギーの「供給」を考えた場合、もしかすると構内に発電所を置くことが効率的なのかもしれません。同様のことが「産」の分野ではファクトリーオートメーション(生産の自動化)の視点から議論されていることと思いますがいかがでしょうか。

  竹村 もちろん議論を行っていますが、それ以上にチャレンジしているのがワークスタイルの変革です。人の活動そのものを変えて行くことで、結果として現場のデザインや使用するエネルギーも変わります。
  
   その一例として、日立では、社員が使うコンピュータに最低限の機能しか持たせない「シンクライアント」化を急速に進めています。これは個人情報保護に代表されるセキュリティ面の発想が起点なのですが、書類やデータをデータセンターに集約することで、社員が自分専用の机を持たない「フリーアドレス化」とサテライトオフィス化が実現しました。結果として、フロアスペースが33%削減でき、逆にお客様への対応時間は30%増加したという成果が出ました。
  
   これは書類やデータを集約することによって、ワークシェア(労働時間短縮)やファイルシェアを積極的にやらざるを得なくなったことが大きな要因だと考えられます。提案書や見積りの作成も共同作業によって半分以下の時間で行えるようになりました。もちろん、作業時間の削減はエネルギーの削減に直結します。
  
   今のところグリーンITにどの程度貢献するかと言う標準的な指標はないのですが、定量的に評価する環境ができてくると、ワークスタイルの変化が環境に与える影響を判断できるようになると思います。

  江崎 データの集約がワークスタイルを変化させ、エネルギー消費を抑えるというのは非常に興味深いですね。その意味では、ソフトウェアの機能をユーザーがネットワーク経由で活用するSaaSや仮想化も同様の効果をもたらすかもしれません。たとえば100台あったサーバが10台に集約するなど、データセンターに集約した資源を仮想化してできるだけ共有していくという考え方は、グリーンITとSaaSが同じ目的を持って進歩していく推進剤になるのではないでしょうか。
  
   さらに言えば、ワークスタイルの変革で人の活動が変わる、というお話がありましたが、エコシステムを考える場合、「環境デザイン」という視点も非常に重要です。農業や物流を中心にデザインされた都市が、ITの利用が進んだ現在から将来にかけても通用するのかは疑問です。エネルギーの供給と消費は、人の活動そのものに影響されます。コンピュータを誰がどのように利用しているか、という情報を得ることができれば、よりよい都市空間のデザインを行える可能性がでてくる。グリーンITは、そこまでを視野に入れて取り組むべきだと思います。

■Interopも今年はグリーンITがメインテーマ

――ネットワークイベント「Interop Tokyo」でも、今年はグリーンITを取り上げるそうですね。

  江崎 私はInteropのコンファレンス・プログラム委員会の議長を務めていますが、今年のInteropは展示会、コンファレンス共にグリーンITが大きなテーマとなっています。
  
   コンファレンスでは、竹村さんとシムックスの中島さん、さらに経済産業省の星野さんをお招きして、グリーンITについて文字通り「産学官」で議論します。
  
   また、展示の方でも、東大工学部2号館のプロジェクトを紹介します。

  竹村 日立では「CoolCenter50」という、データセンターの消費電力を半分にしていくというプロジェクトを紹介します。データセンターでは、IT機器だけではなくて空調やUPS(無停電電源装置)など様々な機器が存在します。これまではIT機器以外の部分も含めた設備をトータルで捉えて、フィードバックをかけながら最適化していく手法です。また、先ほどお話したワークスタイルの変革についてもご紹介したいと考えています。

火曜日

Sichuan, China's massive earthquake mechanism

中国・四川大地震は3本の断層がほぼ平行に南西-北東方向に走る竜門山断層の二つの断層が連動して発生したことが静岡大の林愛明(りんあいめい)教授(地震地質学)らの現地調査で分かった。

 林教授は26日の報告会で、現地で撮影した写真を見せながら、断層が計約300キロにわたり地表に露出し、建物が倒壊したり、道路に大きな段差が生まれたりした様子を説明した。

 林教授は今月14~24日、同断層沿いを調査。四川省都江堰(とこうえん)市から北東に延びる南側の断層100キロと、同省北川チャン族自治県の中心部から北東に延びる真ん中の断層200キロで地表にずれを確認した。

 南側と真ん中の断層には、それぞれ最大3メートル、5メートルの段差があった。過去の大地震でできた段差も近くで確認され、この断層が過去にも繰り返し活動していたことが裏付けられた。

月曜日

Develop technology to make steel strong

低温でもしなやかで強い鉄鋼を作る技術を開発することに、独立行政法人物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の木村勇次・主任研究員らが成功した。

 低温で鉄鋼がもろくなる現象は、タイタニック号が氷山にぶつかって沈没した原因とされている。新たに開発された鉄鋼は、従来の鉄鋼より約6倍大きい衝撃力に耐えられ、船の軽量化による省エネルギーや、安全性の高いボルトの開発に道を開くと期待される。米科学誌サイエンスに掲載された。

 金属は低温になると衝撃に弱くなる性質を持つ。低温環境でも破壊されにくい鉄鋼を作るには、コバルトなど希少金属を混ぜる必要があり、高価になるなどの課題があった。

 木村さんらは、鉄鋼を作る際に摂氏500度程度の温度で圧縮してつぶすことで、鉄鋼内部の微細構造を球状から繊維状にした。その結果、竹が折れにくいのと同様の仕組みで、鉄鋼が衝撃に強くなった。希少金属を使う場合より費用は数十分の1に抑えられ、さらに、低温でも壊れにくく強い性質を持つことが確認できた。

土曜日

Derail the global obesity

英ロンドン大学の研究チームが、肥満や過体重の人々はそうでない人たちに比べ、移動により多くの燃料が必要となったりより多くの食料を食べたりすることにより、地球温暖化に寄与しているとの見方を示した。また、肥満人口の増加によって、同問題が将来的に深刻化すると警告している。

 研究チームのフィル・エドワーズ氏とイアン・ロバーツ氏は、学術誌ランセットに16日掲載された論文で、肥満人口増加の問題はさらに、食料不足やエネルギー価格の上昇にもつながるとしている。エドワーズ氏は電話インタビューで「肥満は(さまざまな問題の)全体像の中でカギとなる部分だ」と述べた。

 世界全体では現在、少なくとも4億人の成人が肥満とされている。世界保健機関(WHO)の推計によると、2015年までに成人23億人が過体重となり、肥満の人は7億人を超えるという。

金曜日

2008 Consumer Electronics Emerging Technologies

カリフォルニア州メンロパーク発--会社の環境重視のポリシーをファッションの新色発表よろしく宣伝するのが、ここ数年の慣例となっていた。しかし現在、実際に環境に配慮した製品を製造販売することが注目されている。その理由は、ビジネスに新しい黒(字)をもたらす潜在力である。

 シリコンバレーの当地で開催された「2008 Consumer Electronics Emerging Technologies Summit」で、ベンチャー投資家、ビジネスコンサルタント、起業家、世界中の一部の大手家電メーカーの関係者が、急速にコモディティ化が進んでいる業界での技術革新の新しい波について話し合った。基本的に次の用語に要約されるが、それは「エネルギー効率」である。

 それが重要なのはなぜか。製品への宣伝効果のためである。さらに、もし消費者が環境に配慮した製品を使用することに実際的な利益を見いだせるなら、それを買うだろう。そして、それはベンダーやメーカーにとっても潜在的な利益となるのである。

 「以前は(家電メーカーが)自分たちのイメージをよくするために言っていただけだった。しかし現在ではビジネスに必須の要素になっている」とIBM MicroelectronicsのゼネラルマネージャーであるGeorge Bailey氏は言う。

 それは家電分野に登場する目覚ましい新技術が、かつてのように爆発的な利益をもたらさなくなっているからである。好例が高解像度テレビである。

 「テレビメーカーは利益という点において困難に直面している」とBailey氏は言う。「彼らは『どうやったら価値を付加し、再び利益を確保できるのだろうか』と自問している。以前の目玉は大型のLCD画面だった。画面が大きければ多くの利益を上げることができた。しかし今ではそれが通用しないことをわれわれは知っている」(Bailey氏)

 大型テレビのメーカーがIBMのBailey氏の部門にやってくるときには、例外なく自社のテレビの消費電力を削減できるように、より環境に配慮した、よりエネルギー効率の優れたチップを探している。それが、商品陳列棚で自社の製品を他社製品と差別化する方法だからであるとBailey氏は言う。新しいテクノロジには、IBMが開発に取り組んでいるHigh-K Metal Gate(HKMG)チップがある。これは、電力の「漏れ」を少なくし、小型の機器をより長時間駆動できるチップである。

 しかし環境にやさしい製品は価格が高くなりがちであり、ある種の傾向を持つ消費者を遠ざけかねない。聴衆の中にいたサムスンの関係者によると、同社の見たところ消費者はまだ製品が「グリーン」だからという理由だけで積極的に製品を買おうとはしていないという。

 だから、消費者をいい気分にさせる想像上のメリットではなくて、実際のメリットを提供する必要があるのだと、クリーン技術のベンチャーキャピタル企業Westly Groupを経営しているSteve Westly氏は述べる。

 「消費者に本当に価値のある提案をしなければならない。『グリーンな』トラックが1ガロン(約3.8リットル)の燃料で16マイル(約26km)走行するなら、消費者はその価値を理解するだろう」とWestly氏は述べる。グリーンな製品には「付加的なメリットがなければならない」(Westly氏)

 エネルギー効率が、こうしたメーカーや投資家が期待するような数字によって消費者を引きつけられないとしても、企業はいずれにしろ製品のグリーン化を迫られることになるだろうと、Westly氏は指摘する。

 「(環境基準が)政府によって義務づけられた方法で測定されるようになるだろう。政府の規制や指令は厳しくなるばかりだ。米国だけでなく全世界で」(Westly氏)

木曜日

Cell-phone call that a marital relationship satisfaction with the support

HONDA ちょうどいいラボは2008年5月13日、現代夫婦のちょうどいい探しを応援するツール「ハニダリちょうどいい診断」にてインターネット調査を実施、その結果を発表した。

ハニダリちょうどいい診断は、30問の質問に夫婦が個別に回答し、その結果をもとに夫婦の「すり合わせ行動」「価値観一致度」「相互理解度」などを診断するというもの。

それによれば、「夫婦関係に満足している」と答えた団塊 Jr 世代夫婦の約79%が携帯でメールの連絡を取り合っている。これに対し、「夫婦関係に満足していない」と答えた団塊 Jr 世代夫婦は約66%だった。

また、「夫婦関係に満足している」と答えた団塊 Jr 世代夫婦の約58%が携帯電話のメールでのコミュニケーションに満足している。これに対し、「夫婦関係に満足していない」と答えた団塊 Jr 世代夫婦は約58%だった。

携帯で連絡をするということが夫婦関係の満足度を支える一つの要素といえるかもしれない。

水曜日

Japan Aerospace Exploration Agency

宇宙航空研究開発機構は19日、中国・四川大地震で発生した土砂崩れによって埋まった市街地の画像を公表した。

 日本の国際緊急援助隊が活動した四川省北東部の北川チャン族自治県曲山地区が被災している様子を示している。

 陸域観測衛星「だいち」が18日午後0時50分ごろ、震源から北東方向に約135キロ・メートルの地域を撮影した。昨年3月31日に同じ場所を撮った画像には市街地の西側に斜面がある。今回の画像では、その斜面が800メートルほど崩れ、市街地を覆っている。林立していた建物も軒並み倒壊している。

火曜日

Global warming

世界8都市に暮らす人たちの8割が地球温暖化への危機感を抱いているが、東京では便利な生活を犠牲にしたくないと4割が考えていることが、博報堂生活総合研究所の調査でわかった。

 同研究所では、世界各国の環境問題に対する意識と行動を探ろうと今年3月、東京、ニューヨーク、パリ、ミラノなど世界8都市に住む2600人を対象にアンケートした。

 その結果、「環境保護のために手間やコストをかけても貢献したい」(88%)、「自分は地球環境を守る責任があると思う」(83%)など、8都市平均で8割以上が環境に配慮する意識を持つことがわかった。

 東京は、地球温暖化への危機感は88%、経済発展よりも環境保護を優先すべきは90%と8都市の中でもトップだった。しかし、地球環境に配慮した行動が日常的な習慣になっているとしたのは、ミラノで90%、パリ86%だったが、東京は58%で最下位。高い意識の反面、行動が伴っていないことがわかった。

 温暖化防止のため便利な生活を犠牲にしたくないと答えたのも42%で最多。ミラノ16%、パリ19%などと比べ突出している。同研究所では、東京の人は高い意識と、長年の便利な生活を犠牲にしたくないとの“エコジレンマ”に悩んでいることが浮き彫りになった、と分析している。

月曜日

Animated video

動画サイトのランキングで、エロコメディのアニメが小学生で1位になり、話題になっている。全裸の少女が少年に抱きつく場面があるが、サイトの判断で年齢制限をかけなかった。性表現は子どもたちにどこまで開放されているのか。

■「おじいちゃん、とうとうボク大人になっちゃいます」

 このアニメは、もともとはライトノベルだった「かのこん」。動画サイトでは、エロティック学園ラブコメディと紹介されている。田舎で祖父と2人で暮らしていた純朴な高校1年の小山田耕太が、転校した都会の高校で、学校一の美少女の源ちずるに告白される。そのちずるにある秘密があったことからドタバタの騒動になるストーリーだ。

 原作のライトノベルも出版しているメディアファクトリーなどの「かのこん製作委員会」がアニメを制作。パソコンでは、2008年4月15日から、「ギャオ」「goo」などの18動画サイトに順次ネット配信されている。それに先立ち、4月5日からは、CS放送やケーブルテレビのアニメ専門チャンネル「AT-X」でも放送されている。

 かのこんの動画を見ると、いくつかの場面で性的な表現が見られた。第1話「初めてしちゃう?」では、ちずるに迫られた耕太が、彼女の大きな胸の間に顔を押し付けられたり、めくれたスカートの中をのぞかされたりする。また、耕太は、ちずるから口づけされながら、「ほしくなっちゃった」と押し倒される。さらに、全裸になったちずるが、恥ずかしがる耕太に抱きつくシーンがあった。

 5月13日配信の第5話「ダメになっちゃう?」でも、ちずるが耕太のズボンのベルトを外し、「ゆっくりと初めてを楽しもうね」「おじいちゃん、とうとうボク大人になっちゃいます」と会話するシーンがある。ただし、各話とも性行為の表現まではしていない。

■R15指定もあり、メディアで対応が分かれる

 動画サイトの一つ「ギャオ」では、世代などごとのランキング表示がある。その「小学生」では、男子、女子とも5月7日付でかのこんが1位になっていた。男子で、2位は「ヤッターマン」、3位は「RD 潜脳調査室」といずれもアニメだった。かのこんは、同13日付ランキングでは、男女とも2位になっている。

 ギャオの10日付ランキングでは、ほかに性的表現がある美少女アニメ「くりいむレモン」が6位に入っていた。それを紹介した説明文には、「一部過激な表現が含まれますが、制作されたまま配信致します」と書かれている。

 ギャオを運営しているIT企業のUSENでは、性的表現のあるかのこんを小学生でも見られるようにしたことについて、「内容を確認したところ、いくつかの内部規定には抵触しませんでした。そこで、特に、18歳未満は見られないR指定にはせず、誰でも見られるようにしました」と説明する。内部規定とは具体的に何なのかについては明らかにしなかった。

 くりいむレモンを過激な表現を含んだままR指定にしなかったことについては、「配信元と話し合いのうえ、その意見を尊重しました」としている。

 ほかの動画サイトでは、例えば、gooは、かのこんについて、年齢制限なしとしている。gooを運営しているNTTレゾナントでは、「配信元からR指定なしとされており、弊社の運用ポリシーでその基準に合っていると判断しました」と説明している。

 ただし、CS放送のAT-Xでは、中学生以下は見られないR15指定の年齢視聴制限をかけており、各メディアで対応が分かれている。

 かのこん製作委員会メンバーのメディアファクトリーでは、「ライトノベルには年齢制限はなく、だれでも書店で買えるようになっています。対象年齢を考えて作るのは、R18指定といった作品になります。作品は、多くの方に見ていただきたいという思いがあり、年齢制限については配信先で判断することになっています」と話している。

土曜日

SEC

ソフトウェア企業の財務報告書を読み解いたとしても、売上を簡単に評価できるわけではないだろう。しかし、株式公開企業に対しデータのタグ付けを義務化する新しい規則案がきっかけとなり、正式に提出・公開される財務報告書に真の双方向性が導入される可能性がある。

米証券取引委員会 (SEC) は14日、同委員会に提出する財務報告書について、企業の財務諸表などを記述するための XML ベースの言語『Extensible Business Reporting Language』(XBRL) 形式を採用することを義務化する規則案を承認した。

SEC によると、この規則案は、すべての米国企業に対し、大企業については2009年初頭から、その他すべての株式公開企業については3年以内に、双方向データを使用した財務報告の提出を義務づけているという。

これはつまり、四半期決算報告用のフォーム 10Q や年次報告書用のフォーム 10K などの財務報告書が、XBRL 形式に準じたタグ付きで提出されるということだ。XBRL 形式を採用することにより、重要な情報がより迅速に、確実に、低コストで投資家に届けられるようになるはずだと、SEC は説明している。

IBM を含む多くの大企業では、2005年以来、自主的に XBRL 形式を採用した財務報告書を SEC に提出していた。しかし、今回規則案が承認されたことで、米国のすべての株式会社を新しい規則に従わせるために、SEC が XBRL 形式を正式標準として認めたことになる。また、この決定は、株式公開企業が真に双方向的な財務報告書を提出する、新たな時代の到来を告げるものだ。

SEC 委員長の Christopher Cox 氏は、声明の中で次のように述べている。「この新規則案は、投資家に対し、株式を所有している企業に関するより良質で重要な情報を迅速に提供するためのものだ。これにより、財務情報の開示は、1930年代のフォームに基づいたシステムから、テクノロジを活用して投資家の利益をはかる、真に21世紀的なモデルへと変換されるだろう」

SEC によると、規則案では、米国の一般に認められた会計原則 (US GAAP) を採用し、全世界で総額50億ドル以上の浮動株を持つ企業 (およそ上位500社の大企業に相当する) に対し、2008年後半に終了する会計期間から、XBRL 形式による双方向データを使用し財務報告を行なうよう求めているという。また、同規則案は現在、一般からの意見を募集する60日間の公示期間に入っている。

今回の規則案が正式に発効した場合、新しい規定に基づいた最初の双方向データが、2009年初頭に公開されると SEC は説明している。GAAP を採用しているその他の企業は、今後2年以内に双方向データを使用した財務報告書の提出を開始する。

金曜日

14, from the chorus of companies, PC tuner cards for digital terrestrial broadcasting will be released

14日に各社から一斉に、PC向け地上デジタル放送チューナカードが発売された。僚誌のAKIBA PC Hotlineの調査では、バッファローが、PCI接続の「DT-H50/PCI」とUSB 2.0接続の「DT-H30/U2」の2製品、アイ・オー・データ機器はPCI Express接続の「GV-MVP/HS」を、ピクセラはPCI接続の「PIX-DT050-PP0」を販売開始した。

 さらに、地上/BS/110度CSデジタル対応のピクセラ「PIX-DT012-PP0」も17日に発売、SKnetのUSB 2.0外付け型「MonsterTV HDUS」も16日ごろから店頭に並ぶ予定だ。

 OEMの実績があるメーカーもあるが、PC用デジタルチューナの単体販売はまだ始まったばかり。そのためか、発売にあわせて、数社が機能改善/不具合修正のアップデータを提供している。

■ バッファロー

 PCI接続の「DT-H50/PCI」と、USB 2.0接続「DT-H30/U2」でベータ版ながらアップデータを公開。また、外付けBlu-ray Discドライブ用のファームウェアも提供し、DVDムーブ対応などを図っている。

木曜日

World Heritage

 世界自然遺産に指定されている鹿児島県の屋久島(同県屋久島町)で、6カ所に分散した庁舎のすべてから、ITの知識がなくても同町のホームページを更新できるシステムが始まった。国立情報学研究所が無料で提供しているオープンソースのコミュニティーウエア「ネットコモンズ」を使い、約1カ月の短期間で構築。費用も約100万円に抑えた。

 屋久島町は07年10月、屋久島と口永良部島にあった2つの町が合併して誕生した。合併前は双方の町にホームページがあったが、手作業のため更新頻度も低く、「インターネットで検索しても町の公式ホームページは上位に上がってこない状況」(国立情報学研究所)だったという。合併後、両町のホームページは統合され、更新は6カ所の庁舎から行われることになった。さらに、国内だけでなく海外からの関心も高い島の観光情報を発信したい意向もある。だが、町に予算の余裕はなく、職員の多くはITに詳しくないのが実情だった。

 ネットコモンズは、ワープロとデジタルカメラが使える程度の知識でもウエブサイトなどが作れるシステム。教育機関や中小企業などに導入されており、屋久島町でも利用を決めた。同研究所は今年1月、ネットコモンズを利用したビジネスモデルを開発する産学連携の研究センターを設置しており、今回が初の支援プロジェクトになる。

 屋久島町の日高典孝副町長は「私もワープロとデジカメが使えるくらいなので、このレベルで使えるシステムがいい。(屋久島には)海外からの旅行客も大勢来る。ホームページでもっと島のことを知ってほしい」と話した。新ホームページは旧2町の担当者がほぼ毎日更新。島内の観光ガイドが撮影した写真を公開したり、地域ごとに当番医などの情報を掲載しているほか、英語のページもスタートした。今後は防災無線を携帯電話に配信するなど、さらなるIT化を検討している

水曜日

Video games are right or not?

ハーバード大学の2人の研究者によると、暴力的なゲームを体験した子どもは日常世界でも暴力的な振る舞いをするということを示すデータは得られなかったという。これは、大衆の意見の形成につながっている多くの報道とは根本から対立するものだ。150万ドルの予算で2004年に開始したこの調査は、約1200人の子どもを相手に「Grand Theft Auto」などの暴力的なゲームと、「The Sims」などのそれほど暴力的ではないゲームを体験させ、その後の振る舞いを調べた。

 Lawrence Kutner氏とCheryl Olson氏の2人の心理学者は、暴力的なゲームをプレイすることはほとんどの子どもにとって、ストレス発散に過ぎないとの結論に達している。もちろん、暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった。

 Kutner氏とOlson氏を含め、心理学者の中には、ビデオゲームは脳にポジティブな影響を与えると主張する動きがある。Steven Johnson氏も、自著「Everything Bad is Good for You: How Today's Popular Culture is Actually Making Us Smarter」(邦題:「ダメなものは、タメになる テレビやゲームは頭を良くしている」)の中で、この考え方を考察している。

 Kutner氏とOlson氏は、「Grand Theft Childhood: The Surprising Truth About Violent Video Games」という本に調査の結果をまとめている。

火曜日

今日のTechnology FBI

米連邦捜査局(FBI)は米国時間5月9日、米国政府に売られた中国製ネットワーク機器の調査をした結果、3500台(350万ドル相当)が偽物であることが分かったと発表した。

 Operation Cisco Raiderと呼ばれる今回の調査は、ハッカーたちが偽造されたネットワーク機器を使って政府のデータベースにアクセスしようとしているとの懸念に基づき、実施された。だが、ある米国政府関係者はReutersの取材に対し、FBIが発見したネットワーク機器によって、政府コンピュータシステムが脆弱になっていたとは考えられないと、述べている。

 偽造ネットワーク機器の製造や流通を阻止するためのFBIの取り組みが書かれたPowerPointのプレゼンテーションが1月、Abovetopsecret.comに投稿されたことから、このたびの調査の存在が明らかになった。

 FBI Cyber DivisionのアシスタントディレクターJames Finch氏は声明で「この資料はインターネットに投稿したり、広く配られたりする目的で作られたものではなかった」と述べている。

 FBIによると、Operation Cisco RaiderはFBIの9カ所の事務所を対象に15件の調査を実施し、39件の家宅捜査を実施したという。逮捕者の有無は明らかにされていない。

 Reutersによると、偽造されていた機器にはCisco Systemsのルータやスイッチ、インタフェースコンバータ、WAN用インターフェースカードなどがあるという。

月曜日

今日のTechnology ntt japan

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防のため4月から始まった「特定健診・保健指導(メタボ健診)」で、全国の市町村のうち健診と保健指導を無料にするのは、それぞれ26%、85%に上ることが読売新聞の調査でわかった。

 無料化は、健診実施率(受診率)が低い市町村にペナルティーとして科せられる後期高齢者医療制度への負担増を回避する狙いがある。

 一方で9割の市町村が国に財政支援を求めており、財政難と新制度との板挟みに惑う市町村の実態が浮き彫りになった。

 調査は、今年3~5月にかけて、東京23区を含む1811の全市町村(4月1日現在)を対象にアンケートと電話の聞き取りを行い、1483自治体(82%)の回答を分析した。

 健診を無料にしたのは384市町村(26%)。有料、無料を含め従来の住民健診を踏襲したという理由が主流だった。個人負担は、500円~1500円程度に抑えた市町村が多かった。

 また、メタボ健診の成否を握る保健指導を無料としたのは、1255市町村(85%)に達した。

 保健指導は、1人当たり1万数千円~2万円程度と健診の数倍の費用がかかる。健診対象者の約半数の国民健康保険加入者(2571万人)を抱える市町村で、無料化に踏み切った理由として、〈1〉受診率を引き上げる〈2〉外部委託をせずに、自前の保健師などで対応する--ためとしたのが大半だった。

土曜日

今日のTechnology ntt japan

NTTデータは5月9日、2008年3月期の連結決算を発表した。売上高は前年同期比294億円増の1兆744億円、連結子会社の増収が要因だった。営業利益は56億円増の959億円、当期純利益は201億円減の304億円だった。受注高は1兆122億円で、初めて1兆円を超えた。金融機関の大規模システムにおける受注拡大で増加した。

 純利益が減少したのは、受注損失が要因の1つだ。中期経営方針に「開発プロセスの変革」を掲げ、原価率の低減に取り組んでいるものの、要件定義がしっかりと定まらず、開発工程で手戻りが発生したことが原因。同社は、数年前からシステム開発の契約を2段階に分けるフェージング契約を始めている。同社 取締役執行委員 塩塚直人氏はフェージング契約の効果について「短期間では難しい。また、業界全体の問題として考えなければならない」と述べた。

 同社 代表取締役社長 山下徹氏は、社長になって約1年。この1年間についてこう振り返る。「1番ほっとしたのは出向政策(転籍)の問題だった」。同社は、「グループ会社への出向政策の見直し」を課題とし、約2000人をグループ会社へ転籍させる出向政策を4月1日に実施した。「出向政策は過去5年以上引きずってきた問題。ようやく形になった。(定年前に退職する)転進支援も他社の例とは違うが、組合からの要望に基づいて実施できた。多くの社員の理解を得られ、1年を通じて非常に大きな出来事だったと思う」と出向政策について安堵を交えた感想を述べた。

 山下氏に続けて、代表取締役常務執行役員 榎本隆氏は「出向政策はリストラではなく構造改革」と説明。「転籍対象の98%の社員が理解をしてくれたことに感謝している」と述べた。

 2009年3月期業績の見通しは、売上高1兆1200億円、営業利益1050億円、当期純利益540億円、受注高1兆円。

金曜日

Microsoft会長のBill Gates氏

Microsoft会長のBill Gates氏によると、「Windows Vista」の売れ行きは「急速」で、世界で1億4000万本以上が販売されたという。

 米国時間5月8日にWall Street Journalが報じたところでは、東京で会見を行ったGates氏は、この数字が「売れ行きの非常に急速な伸び」を示している、と語ったという。

 それほどの売れ行きにもかかわらず、Vistaの一般への浸透という点で苦戦していることを、Microsoftは認めている。Vistaの7年前に登場した「Windows XP」は、いまだに企業にも消費者にも人気がある。

 すでにMicrosoftは大手コンピュータメーカーに対するXPの提供打ち切りを、当初予定していた2008年1月から、6月30日に延期している。また、部分的にはさらなる延命措置が認められ、超低価格コンピュータについては2010年までXPを使用できることになった。

 最近では同社の最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏が、6月でXPの販売を終了するという決定を再考するかもしれないと発言している。

 MicrosoftはWindows XPの販売継続を検討する一方で、「Windows 7」(開発コード名)という次世代版Windowsの開発も進めている。

 Gates氏が4月にマイアミで発言した内容は、Windows 7の開発スケジュールが予想より大幅に前倒しされ、もしかすると2009年中にリリースされる可能性があることを示唆したもののように受け止められている。

木曜日

今日のTechnology

ウェブルート・ソフトウェアは2008年5月7日、日本、米国、カナダ、フランス、ドイツ、イギリス、オーストラリアの7カ国の企業における電子メールの重要性とセキュリティ被害状況についての調査結果を発表した。同調査は、インターネットを通じて2008年2月に行ったもので、有効回答数は1,494件(うち国内206件)。PC の所有台数が5台以上の企業に勤務し、Eメールセキュリティ製品購入に関して決定権をもつ担当者を対象に行われた。アンケート調査では、まず、電子メールの重要性が尋ねた。その結果、電子メールを最重要、重要と位置づけた項目として「顧客とのコミュニケーション」(68.5%)や「電子メールを使った注文の受付処理」(53.4%)、「社内の従業員同士のコミュニケーション」(45.6%)などがビジネスコミュニケーション上、電子メールを最重要ないしは重要と位置づけた。「顧客とのコミュニケーション」は、他国においても、最も高い割合を示している。特に、米国では81.8パーセントと高い数字を示した。また、2007年に国内企業が、電子メールセキュリティ関連で受けた被害は、「迷惑メール」(66.5%)などである。これも海外企業においても同様で、特にオーストラリア(87%)、ドイツ(84.5%)、フランス(82.4%)の3カ国は、8割以上の数字を示した。また、勤務先で受信するメールのうちの迷惑メールの割合が、50%から99%と回答した国内企業は、24.7%となった。続いて、調査は、国内企業が被害の増加を予測する電子メールセキュリティ関連のトラブルをあげた。アンケートに「やや増加する」「かなり増加する」との回答がもっとも多かった選択肢は「迷惑メール」(42.8%)となり、「スパイウェア」(27.2%)、「ウィルスへの感染」(20.9%)、「従業員の電子メールの業務外の不正使用」(17%)、「サービス不能(DoS)攻撃」(14.6%)となった。アンケート対象者に、勤務先の電子メールセキュリティにおいて回答者が関心を持っている項目は、「ウィルスやスパイウェア」(82.5%)、「迷惑メール」(70.8%)「メールデータの紛失」(65.1%)、「適切なメールを迷惑メールと誤認する問題」(64.6%)などとなった。ほかにも「従業員による機密情報や社外秘情報のメールによる流出」(64.1%)、「電子メールの機密性の保障」(63.1%)「メールシステムのダウンによる機会損失」(60.7%)、「メールサーバーへのサービス不能(DoS)攻撃」(60.2%)などがあげられた。今日のTechnology

水曜日

今日のTechnology

経営者や著名人でない一般の人が書くブログもいまひとつさえない。書いても反応がない。「スパム化」しているとも言われる。ITジャーナリストの井上トシユキさんに現状と、背景を聞いた。■お金をもらえないし、ヘタすれば炎上――一般の人が書くブログは新聞記事を引用し、感想を書くだけのものもあって、ホントに読まれたいの?という感じもします。  井上 自分が思ったことを書いて、公開するだけで快感、ということなのかもしれません。日本人は文章を書く訓練を学校でそれなりに受けている。そこで「自分も書いてみたい」と始めるんでしょうが、読んでもらえる文章、共感を呼ぶ意見というのは、やはり簡単には書けない。書いても反応がない、お金をもらえるわけでもない、ヘタすれば炎上するとなると、生活のなかの優先順位は落ちていく。とりあえず、暇つぶしに無難なことを書いておくというのでは技量も上がらない、という悪循環が起きているのでしょう。なんにでも最初からプロはいないんで、そこを頑張っていくと良いんですけどね。――では、ブログの可能性はどこにあるのでしょうか。  井上 『2ちゃんねる宣言』を書いた頃、「2ちゃんねるの魅力は?」とよく訊ねられました。それで、コスメや家電などの「板」が面白いですよ、と答えていました。匿名だけど、実際に商品を使った人が「ここが良い、ここが悪い」と自由に書き込んでいた。あの頃は、メーカーの思惑はまだ入ってませんでしたから。こういう口コミは、ボトムアップの消費者運動に近いものがあって、これがうまく成長していくと偽物や劣悪な物が市場から駆逐されてしまうんじゃないか。それが、ネットによる「革命の一つ」なのではないか、と。言っていたんです。ただ、それは形を変えて出て来てしまった。――いわゆる「口コミマーケッティング」ですね。  井上 口コミマーケティングを仕掛けた人は、ブログ発信で「口コミを作る」と言っていました。まあ、バブルの頃も女子高生の口コミを仕掛けるとかあって、手法自体は新しいものでもなんでもないんですけど。口コミは作るんじゃなくて、元来は「起きる」ものでしょう。それで、出発点はどうするのか?と聞いたら、「有名人に起点になってもらう」と。それって「広告塔」だし「ヤラセ」じゃん(笑)。で、ブログは企業資本から離れた純粋なものというイメージを利用しようとして、逆に裏側がバレちゃった。企業のヒモ付ブログを読むぐらいなら、同じスポンサー付きでもテレビのほうが面白い。目の敵の「マスゴミ」であっても、訓練された記者が取材した新聞や雑誌を読んでるほうが得るものがある。こうなると、ブログのメディアとしての位置づけが相対的に低下するのは、仕方のないことだと思います。■今後は既存メディアで活躍する人が出てきてほしい――――これからブログはどうなっていけばいいのでしょうか。  井上 ブログをメジャーメディアに対抗するゲリラメディアとして、少しずつ成長させる「我慢」ができかなかった人が沢山いた、ということなんでしょうね。ビットバレーがあってITバブルが弾けて、ヒルズ族は残ったものの、76,77世代以降パッとしたビジネスネタが見つからないという状況のなかで、ブログに飛びついてしまった。ブログなら二次出版でも儲けられる、ひょっとして『電車男』みたいなコンテンツが出てきたら大儲けだ。そう期待して、早々にビジネスの俎上に乗せてしまったことが間違いだったんですよ。ビジネスだから、目指すところはハナから広告媒体になる。ということで、日本のブログは「メディア」としては最初から終わっていた、と(笑)。 言いたいことをきちんと言える人は、どんどん出てこなければいけない。いろんな人がいろんな意見を相手にわかるように表現する、というのは非常に大切。会社でも政治でも通用するスキルだからです。その最初の一歩としてブログにチャレンジする。炎上や批判を恐れ、ブログはブキミで難しい世界だと、書くハードルが高くなってしまうのは良くない。既存メディアも、ブログを新人発掘のツールぐらいに考えて、金銭的なバックアップをしてあげても良いかもしれません。あるいは、学園祭のスポンサー探しみたいに、自分で売り込んで経済的な担保を確保する人も出てくるかも。ゲリラメディアであるブログで腕を上げ、既存メディアで活躍するような人がどんどん出てくれば、新しい視点が社会に反映されるという意味でも良いですよね。

火曜日

今日のTechnology

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は1日、産経新聞などの取材に応じ、電気自動車(EV)を2012年までに新興国を除いた全世界に販売する方針を明らかにした。EV専用車を10年に米国、11年にイスラエルとデンマークで発売。日本や欧州などでは12年までに販売する。イスラエル以外の中東地域へ投入する計画も表明した。EV戦略は13日に発表する新中期経営計画に盛り込む。事業基盤を早期に確立し、開発競争で他社をリードする考え。・ 【フォト】日産GT-R  EVは電池とモーターを動力とし、温室効果ガスである二酸化炭素を排出しない「究極のエコカー」とされる。昨秋の東京モーターショーで出展した「ピボ2」の技術をベースに開発を進めているもようだ。一部の国で優遇税制が適用される予定であることから、ガソリン車より安値での販売も可能とみており、国内投入も12年から前倒しする可能性があるという。 ゴーン社長は「世界の車の15%(約1000万台)が通勤や買い物目的の都市型運転に使われており、EVのターゲットになる」と指摘。将来は小型車やミニバンなど多様なEVを用意し、各国の需要に合わせて投入車種を変える考えも示した。 また、今秋に国内で全面改良して発売される小型車「キューブ」を世界戦略車と位置づけ、新たに北米や欧州に投入する計画も表明した。キューブは箱型のデザインが海外でも高評価を受けており、折からの燃料高も追い風となるとみて海外販売に踏み切る。 一方、日産とOEM(相手先ブランドによる生産)で車両の相互供給を始めた米クライスラーとの提携について、「OEM供給以上の関係はない」と述べ、現時点では資本提携などに踏み込む考えはないことを強調した。

月曜日

今日のTechnology

次世代の新素材、カーボンナノチューブで、超微細な立体回路を作ることに、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の畠賢治チーム長らが成功した。 集積回路の小型化や高感度センサーの開発などに弾みがつくと期待される。4日のネイチャー・ナノテクノロジー誌電子版に発表する。 畠さんらはシリコンの基板上に約800度に熱したガス状の炭素を吹き付けてナノチューブを合成。それらを半導体加工に使う技術を応用して加工した。 その結果、1万分の1ミリ・メートルほどの極細の配線や立体的な構造を作ることが可能になった。

土曜日

今日のTechnology

日本や米国、中国など6か国の気象機関が、8月の北京五輪の開催中、先端技術を駆使して現地の天気を予測し、その精度を競い合うことになった。 「天気予報版の北京五輪」とも呼べそうで、日本の天気予報技術が、北京の空に通用するかどうか注目される。 世界気象機関(WMO)のプロジェクトの一環として、2000年のシドニー五輪の時に始まった国際比較実験だが、日本の参加は初めて。情報交換を通して各国の天気予報の的中率を向上させるのが狙い。参加するのは、日本の気象庁気象研究所のほか、米環境予測センターや中国気象科学院など計11機関。北京五輪の期間(8月8~24日)を含む7月24日から1か月の日程で開く。

金曜日

今日のTechnology

ネットエイジア(本社:東京都港区)が2008年5月1日にまとめた「ケータイ小説」に関する実態調査によると、携帯電話でケータイ小説を「読んでいる」のは回答者の8.8%だった。男女別では男性5%、女性12.5%。とくに10代女性では16.7%となっており、ケータイ小説の中心ユーザー像が浮かび上がった。 「読んでいない」と答えた人では、「一度も読んだことがない」67.5%、「以前は読んでいたが、今は読んでいない」が23.8%だった。「読んでいる」層の読む頻度は「ほぼ毎日」が37.1%で最多。「週4、5日」が8.6%、「週2、3日」が28.6%だった。1日に読む時間は、「20分」が20.0%だが、「10分」「120分以上」も各17.1%を占め、平均は45分だった。 読む理由は「小説のテーマ・内容が面白い」74.3%、「どこでも読める」65.7%、「文章が読みやすい」28.6%など。感動した作品では「恋空」「Deep Love」「赤い糸」の人気が高かった。また書籍化されたケータイ小説の購入経験者は全体の11.5%。ケータイ小説が原作の映画の鑑賞経験者は16.0%で、書籍・映画については読者以外でも広がりが出ていた。 調査は同社が運営するケータイサイト「モバイルリサーチ」の利用者(15~39歳)400人を対象に、4月20~22日に実施した。

木曜日

今日のTechnology

2008年度の携帯電話市場は9.2%減の予測――MM総研調べ
ITmediaエンタープライズ配信より・・・・

携帯電話端末の出荷台数の推移と予測(同社Webページより) 写真:ITmedia
 MM総研は4月23日、07年度通期(07年4月~08年3月)について、国内携帯電話の出荷状況に関する調査結果を発表した。総出荷台数は、前年度比2.9%増の5076万台で、総出荷台数としては03年度の5009万台を抜いて過去最高を記録した。だが、08年度は9.2%減少するとしている。 出荷台数はシャープが過去最高となる1276万台(前年度比23.0%増)を記録。2位は昨年同様パナソニックモバイルコミュニケーションズで、出荷台数は738万台(31.6%増)だった。3位の富士通は昨年度5位から順位を2つ上げた。以下、4位は東芝、5位はNEC、6位はソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの順となった。 08年度の出荷台数は前年度比9.2%減の4610万台と予測。新販売方式の影響を含めた買い替えサイクル長期化や、より本格的な端末価格の高騰が起こると想定している。割引や割賦販売による実質2年間契約によってキャリア間の流出入も減少し、買い替え需要が減少すると予測できるという。 プラス要因として、キャリアの割引サービスや営業強化による法人市場のさらなる拡大が見込まれる点を挙げた。だが、全体としての減少は免れないとしている。また、携帯電話の総契約数は、08年3月末の1億272万件から09年3月末には1億760万件まで拡大、08年度の新規純増数は488万件と予測した。 MM総研はリリース文で、新販売方式導入後も端末販売価格のインセンティブは依然として安く抑えられ、端末価格と基本料金の分離が本当の意味でなされている販売台数は限られるとしている。今後も端末価格を安くすれば、端末市場の規模はある程度維持され、総契約数も伸び続けることが想定されるという。 一方、過度な価格競争はキャリアの体力を奪ってしまうため、ネットワークインフラやサービス発展の妨げにつながる危険性があるという。また、端末市場の縮小はメーカーの企業体力を奪い、競争力のある端末を開発することができなくなるという悪循環を誘発する危険性もあるとしている。 そうした背景の中で、さらなる市場の発展のためには、より魅力的な端末やサービスによって競争力を強化する必要がある。場合によっては、端末および基本料金を含めた料金体系を再び見直すといった選択肢もあるという。キャリアやメーカーは短期的な市場競争だけでなく、中長期的な事業戦略を見据えた難しい課題が課せられていると問題を提起した。

火曜日

今日のTechnology

富士通は28日、同日開催の富士通取締役会において、7月を目処に富士通と富士通アクセスのフォトニクスネットワーク事業を再編・統合することを決定したと発表した。 これまでは、富士通がWDM(Wavelength Division Multiplexing)システムやSONET(Synchronous Optical NETwork)システムなどの基幹ネットワーク網を、富士通アクセスがGE-PONといった国内向けアクセス網を中心に事業展開してきた。しかし、基幹ネットワーク網とアクセス網の境目が次第になくなってきており、国内市場における次世代ネットワーク網の構築計画では、富士通と富士通アクセスの開発・製造の技術・ノウハウを融合し、よりいっそう協調した取組みが不可欠と判断。富士通のフォトニクスネットワーク事業の国内向け開発部門および全製造部門を富士通アクセスと統合する方針を決定したとしている。海外向け製品の開発については引き続き富士通内で行い、富士通アクセスのパワーエレクトロニクス(情報設備電源や各種製造設備用電源などの産業用電源装置)事業については、富士通アクセスにて引き続き営業部門を含めた事業運営を行う。

月曜日

今日のTechnology

数千年前、盲目の詩人ホメロスが初めて作品に残したトロイの木馬は、古代都市トロイを陥落に導いた。現代では、デジタルのトロイの木馬が、かつてのトロイの木馬と同じくらい力を持ちつつあるのかもしれない。Microsoft の調査報告によると、トロイの木馬に感染した件数は2007年下半期に300%増加したという。この数字は、先ごろ Microsoft が発表した『Microsoft Security Intelligence Report』の最新版で明らかになった。この報告書のデータは、『Malicious Software Removal Tool』など、同社のソフトウェアを実行している、およそ4億5000万台もの膨大なコンピュータから収集したものだ。そのためこの報告書は、一般に公開されているセキュリティ調査報告書のなかで、最も広範囲な調査基盤を持つ報告書の1つとなっている。同報告書によると、2007年下半期には、好ましくないソフトウェアの検出件数がおよそ67%増加し、Microsoft のユーザー基盤全体では、合わせて1億2950万件という驚くべき数のソフトウェアが検出されたという。また、トロイの木馬が感染経路として拡大している点については、2006年から今回の報告書まで、その傾向が続いている。2006年は、Microsoft がトロイの木馬の感染増加について警告し始めた年だ。トロイの木馬の増加率が伸びていることは、十分気がかりなことかもしれないが、Microsoft の報告書はまったく悲観的な内容というわけではない。たとえば同報告書では、セキュリティ上の脆弱性が公になった件数が、2007年下半期に15%減少したと明らかになっている。「脆弱性の開示件数が減少したのは、半年単位で見て前半期と比べてわずかに減少した2003年以来のことだ。これまでは増加傾向が続いていたため、今回の減少はやや予想外だった」と、Microsoft Malware Protection Center の主席アーキテクト Jimmy Kuo 氏は語った。

土曜日

今日のTechnology

Googleのホームページに表示されるおなじみのGoogleのロゴマークは、バレンタインやクリスマスなど、特別な日にはイラストが書き加えられ、見る人を楽しませてくれることでも知られている。「Doodle 4 Google」の「Doodle」とは、落書きやいたずら書きという意味。【「Doodle 4 Google」コンテストのページで紹介されている作品 上は通常のGoogleロゴマーク】  コンテストでは、幼稚園から中学生まで年代ごとに4つのグループに分け、それぞれ与えられたテーマに沿って、子どもたちが作品づくりを行う。そのテーマとは、「未来のゲームをつくるとしたら? 」「世界のリーダーになるとしたら、何を変える? 」「新しい島や国、星をみつけたらどんな世界をつくる? 」といった問いかけの形をとっている。子どもたちは、このテーマをもとに話し合ったり、ネットで調べものをしてアイディアをまとめ、ロゴマークをキャンバスにした作品へと仕上げていく。 すでに参加申込みは締め切られ、現在は地区ごとに審査を進めている段階。5月12日から5月18日までオンラインで投票を行い、審査結果は5月21日に発表される。最優秀作品は、翌22日にGoogleのホームページで24時間実際に表示されるという栄誉が与えられる。 Googleが公開しているコンテストのサイトでは、子どもたちを指導する教師のためのガイドラインが公開され、各テーマのねらいや準備するもののリストから、作業の進め方、参照すべき情報、さらには各分野の教育水準のどこに適合した課題となりうるかまでがまとめられている。この年代の子どもたちに適した課題づくりのひとつの見本ともいえる内容といえそうだ。

金曜日

今日のTechnology

Yahoo! 検索結果100位以内のサイトのクロスリスティングのディレクトリ登録状況
クロスリスティングは、2008年4月25日、同社が提供する PC 向けディレクトリの登録状況に関して、SEO ツール「DoctorSEO」を運営するジーネットワークスと共同調査を実施し、その結果を発表した。 同調査によると、Yahoo! の検索結果で10位以内に表示されているサイトのうち55.6%が、クロスリスティングのディレクトリに登録されているという。同様に Google では43.4%、MSN では40.7%の登録率であったという。検索結果100位までの傾向を見ると、どの検索サイトにおいても上位になるほど登録率が高くなっている。同調査は「クロスリスティングのディレクトリに登録されていることにより SEO 効果が得られていると推測できる」と分析している。この調査は、2007年1月1日~11月30日の期間に DoctorSEO 利用者が入力したキーワード上位300キーワードの内、固有名詞(会社名、サービス名称)、複合語、地域に特化したキーワードとクロスリスティングに登録する際に厳密な審査を要する分野のキーワードを削除した136キーワードで2008年4月中に検索した際の Yahoo!、Google、MSN での検索結果上位100位以内に表示されているサイトについて、クロスリスティングのディレクトリへの登録率を調査したもの。

木曜日

今日のTechnology

ソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する転職サイト「イーキャリアプラス」では、入社後2週間を経た2008年度入社の新社会人400名に対し、2008年4月12日~4月15日に意識調査アンケートを実施した。 今回の調査で明らかになったのは、新社会人が仕事に求めるトップは「やりがい」と「給与」であり、いずれも7割を超えたこと。一方で、「出世」については約13%と最下位となっており、出世欲が低いことが分かった。さらに、今の会社でどれだけ働きたいか? という問いについては、「定年まで」が1位だった。総じて「出世」を求めず「定年まで」働きたいと考える、変化を望まない傾向が読み取れる結果になった。 調査の中で、約100名がインターネット関連業界で働く新社会人とのことだが、「キャリアアップのチャンスがあれば転職」が1位という傾向も目立ったという。これにより、キャリアアップ転職に対する意欲が他の業界よりも高いことが分かった。 また、入社前後のモチベーションの変化に関しては「入社後にモチベーションが高くなった」が「変わらない」「入社前」を上回っているといい、その理由も約半数が「研修」による影響と答えているという。 一方で、入社してから困っている、戸惑っていることについての問いでは、「ビジネスマナー」が1位だった。事前調査では入社に向けた不安要素で「先輩・上司とのコミュニケーション」が1位になっていたが、本アンケートでは2位になっていた。この点を考えると、社内コミュニケーションに戸惑いを感じる以前に、ビジネスマナーに苦悩する新社会人像が読み取れる結果になった。

水曜日

今日のTechnology

共同通信によると、東京地検特捜部は22日、株式交換情報などを入手してインサイダー取引をしたとして、容疑事実の当時に野村ホールディングス(8604.T: 株価, ニュース, レポート)傘下の野村証券社員だった中国人の容疑者(30)ら3人を証券取引法(現金融商品取引法)違反容疑で逮捕した。
 また、関係者によると、証券取引等監視委員会は同日、3人の自宅など関係先の強制調査に入り、野村証券に任意の事情聴取を行った。野村社員だった中国人容疑者は、証券監視委の調査に容疑を大筋で認めた。野村証券は22日に中国人の容疑者を解雇した。
 関係者によると、東京地検が逮捕したのは、野村証券社員だったリーユ容疑者(30)のほか、その知人のソシュンコウ容疑者(37)、ソシュンセイ容疑者(25)ら3人。リーユ容疑者とソシュンコウ容疑者は同期間に京都大学に留学しており、ソシュンコウ容疑者とソシュンセイ容疑者は兄弟。

火曜日

今日のTechnology

ビジネス・コンサルティング大手の英アーンスト&ヤングは、同社グローバル・アドバイザリー・カウンシルが、西欧、東欧、中東、インド、アフリカ地域の87カ国に分散している同社業務を、新部門「EMEIA地域」に統合する計画を承認したと発表した。また、極東地域の15カ国と管轄地区も同様の統合が行われる。EMEIAは、当該地域各国の法律・規制の範囲で単一部門として運営され、従業員6万人以上、予想売上高は112億ドルとなる。同地域の3300人の同社パートナーは、5月末に本統合に関する投票を行い、6月1日付で新部門が発足する。一方、極東地域は2万人以上、12億ドル規模の部門となり、7月1日付で発足する予定

月曜日

今日のTechnology

Time Warner傘下のAOLが米国時間4月18日、100人規模のレイオフを開始したと、The Wall Street Journal(WSJ)紙が報じた。 レイオフの対象となるのは、AOLやサードパーティーの広告ネットワークに広告を配信するために2007年9月に発足したPlatform-A部門だ。WSJ紙によると、同部門の従業員は約1500人まで削減される予定だという。同紙は、AOL関係者の話として、複数の広告部門をPlatform-Aに統合した結果、一部従業員の仕事の内容が重複したと伝えている。 AOLは2008年3月、Platform-A部門プレジデントをCurt Viebranz氏からLynda Clarizio氏に置き換えた。Clarizio氏はかつてTacodaを率いていた人物で、TacodaはAOLに買収されてPlatform-Aに組み込まれた。

土曜日

今日のTechnology

2008年4月16日から18日までの3日間、東京・有明にある東京ビッグサイトで「第4回 Display 2008 国際フラットパネルディスプレイ展」(主催:リード エグジビジョン ジャパン)が開催されている。液晶やプラズマパネルのみならず、有機ELやFED、電子ペーパー、タッチパネルディスプレイ、3Dディスプレイなどさまざまなフラットパネルディスプレイが一堂に会する展示会だ。展示の中から注目のブースをピックアップして紹介しよう。 世界最大の150V型パネルを展示する松下電器ブース  松下電器産業のブースでは、今年1月に米ラスベガスで開催された「2008 International CES」で発表した世界最大の150V型プラズマディスプレイパネルを日本で初めて公開している。フルHDパネル(1920×1080ドット)の縦横2倍となる4K2K(4096×2160ドット)の解像度を持つ超大型高精細パネルだ。2006年7月に発表した103V型ディスプレイと比べても面積比2倍以上の大画面である。 103V型で培った超大型パネル形成技術を進化させ、超大画面のリブ(発光セルを区分する微小な仕切りのこと)や電極を均一に形成できるプロセス技術を開発し、放電の均一性や安定性を確保したという。また、超高速パネル駆動技術を開発することで現行の103V型フルHDモデルと同等の輝度を実現している。厚さ24.7mmの50V型フルHDパネルも 150V型パネルと同じく2008年1月8日に発表された超薄型プラズマディスプレイパネルも登場した。50V型フルHDパネルで現行機種の「VIERA TH-50PZ750SK」比約4分の1の厚さ24.7mmを実現したもので、重さも同比約2分の1の約22kgを実現している。駆動・回路技術を新たに開発したことで、駆動電圧や電力ロスを低減し回路の小型化に成功。パネル構造や回路レイアウトの大幅な見直しを図り、パネルの薄型化・軽量化を実現したという。 そのほか、発光効率を従来機種「TH-42PZ750SK」に比べて約2倍に向上した42V型プラズマテレビも展示している。新材料やプロセス技術、セル設計技術、駆動回路技術などの基盤技術を抜本的に見直し、高発光効率化技術を確立。蛍光体などの新材料や、放電効率を向上させる新放電ガスやセルの構造、電力ロスを大幅に削減する新たな回路駆動方式を開発したという。 これによって発光効率を従来比約2倍に向上させ、現行機種(TH-42PZ750SK)と同等の輝度を維持しながら消費電力を半分に減らすことが可能になった。

金曜日

今日のTechnology

 米連邦捜査局(FBI)のモラー長官は17日、米法曹協会の会合で、サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題に関するFBIの捜査について、投資銀行、プライベートエクイティ、ヘッジファンドなどによる詐欺行為が摘発される可能性を指摘した。

木曜日

Technology

自衛隊のイラク派遣は違憲として、愛知県の弁護士と全国の住民らが国を相手に、派遣差し止めと慰謝料などを求めた訴訟の控訴審判決が17日、名古屋高裁であり、青山邦夫裁判長(高田健一裁判長代読)は「米兵らを空輸した航空自衛隊の活動は(戦争放棄を規定した)憲法9条1項に違反するものを含んでいる」と指摘、憲法違反に当たるとの判断を示した。派遣差し止めと慰謝料請求の訴えは棄却した。 自衛隊イラク派遣をめぐる同様訴訟は全国で起こされているが、違憲判断は初めて。一審名古屋地裁判決は訴えを退け、憲法判断をしていなかった。 原告側弁護士によると、9条違反を認めたのは1973年の札幌地裁・長沼ナイキ基地訴訟判決以来35年ぶり。高裁では初という。 青山裁判長は、航空自衛隊が2006年7月以降、米国の要請を受け、クウェートからイラクのバグダッド空港に多国籍軍の兵士を輸送している点について「現代戦において輸送などの補給活動は重要で、多国籍軍の戦闘行為にとって必要不可欠な軍事上の後方支援に当たる」と指摘。その上で「他国による武力行使と一体化した行動との評価を受けざるを得ず、違憲に該当する」と述べた。 

火曜日

Technology

セキュリティ対策の実施率は男女、年齢層によってはっきりと分かれている。「セキュリティ対策ソフトの導入・活用」は男性が81.3%なのに対して、女性は66.3%。女性の12%は「分からない」と回答している(男性は2.5%)。「Microsoft Updateなどによるセキュリティパッチの更新」も男性の実施率は80.3%なのに対して、女性は52.6%。女性の「分からない」は23.4%で、女性の約4分の1は、Microsoft Updateを理解していないようだ。 年代別では10代のセキュリティ対策実施率が低い。「セキュリティ対策ソフトの導入・活用」の10代の実施率は61.9%。最高は40代の79.9%で、20ポイント近くの開きがある。10代では「分からない」という回答も17.8%と多い。「Microsoft Updateなどによるセキュリティパッチの更新」も10代は54.1%と各年代の中で最低。最高は40代の73.5%だった。10代の「分からない」は27.2%で突出して多い。 これらの結果から分かるのは女性、もしくは10代がセキュリティに対して無頓着というよりも、セキュリティ対策のメッセージが届いていないということだ。例えば、「Microsoft Updateなどの自動アップデート機能」を知っているかの質問では、全体では77.1%が「知っている」と回答。性別では男性は89%が知っていたが、女性では63.6%にとどまった。また、同じ回答を年代別に見ると、30代、40代では80%を超える中、10代では63.4%しか知られていない。OSベンダやセキュリティ対策ベンダは別の情報の出し方を考える必要があるだろう。

日曜日

Modern technology Cell

携帯電話の無料通話を使って、話もしないのにかけっ放しにしている中高生がいる。そんなブログの情報が、話題になっている女性とみられるブロガーは、この日記で、女子中学校・高校で情報処理を教える教師から、生徒たちの特徴的な携帯電話の使い方を聞いたと明かした。この教師とは、08年4月6日の研究会で久々に会ったという。携帯の使い方の書き込み13項目のうち、特に注目を集めたのが、次の項目だ。  「家に着いた途端彼や友達と通話しっぱなしにする。しゃべらないで、ゴソゴソとか音だけを流してるぽい」 ソフトバンクの「ホワイト学割」では、同社携帯同士なら国内で午前1時~午後9時までの通話は無料になっている。そのサービスを利用しながら、「通話」でない用途にも使っているというのだ。 それは、通話状態の携帯をどこかに放置し、身の回りの音情報を流す用途…。こんなことに使う中高生が本当にいるのか。はてなダイアリーやブックマークのコメントには、驚く声のほか、「別にフツーじゃねえのw」との声があった。が、通話以外の具体例を明かした書き込みはなかった。そこで、ソフトバンク広報室に聞くと、「1~2時間、長電話する方は珍しくありませんが、その具体的な使い方まで把握していません」とのことだった。 とはいえ、その使い方を巡って、日記をトラックバックしたブロガーらの間で議論になった。ブログ「kiki-mimi/bg」は、日記で「携帯が繋がらないと不安になる人、繋がりっぱなしにならないと不安になる人。日本人的な村社会とまではいわないにしろ、コミュニティへの所属願望が強迫観念に近くなってるのかもしれない」と分析した。

Technology

マイケル・ジャクソンさんの世界的ヒットアルバム「スリラー」が発売されて今年で25年。当時、ブームになったビデオクリップに、自分の顔を合成できるサービスの日本語ガイド「かんたん!マイコラ」が8日、始まった。完成した動画は、自動的に動画共有サイト「ユーチューブ」にアップされ、おなじみのゾンビたちと、自分の“共演”が鑑賞できる。日本語ページを開設したソニー・ミュージックジャパン インターナショナルによると「マイコラ」は「マイケル」と「アイコラ」を組み合わせた造語。世界的には、米オフィシャルサイトがアルバム「スリラー」の発売25周年を記念して2月から提供している。“記念イヤー”にインターネット上でパロディ画像が大量に出回り始めたことを受け、始めた。 メールアドレスなどを登録し、デジタルカメラで少しずつ角度を変えて撮影した顔写真3枚をアップロードすると、動画が見られるURLが届く。“作品”は、1分余りのダイジェスト版で、撮影した画像から目、鼻、口を自動的に認識し、元の画像と差し替えるシステムだ。歌う口の動きも再現され、リアルな仕上がり。自分が、マイケルさんの声を出して、機敏にダンスしているように見えるのが何ともおかしい。